PR

エルデンリング ナイトレイン 「深き夜」での鉄の目遺物構成の紹介など

PS4

ELDEDN RING NIGHTREIGN(エルデンリング ナイトレイン)で追加された「深き夜」(野良マルチ)にてキャラクター「鉄の目」を扱ってレートがカンストまで到達できたので、そこまで使っていた遺物構成等の紹介などをしていく記事となります。

まだこの新モードが追加されてから間もない時期で、今後はおそらくかなり的確な攻略情報が出てくるものと思われるので、よくも悪くも参考にし辛いと思われますが記録の1つとして残してみてます。

スポンサーリンク

深度4~5での鉄の目の遺物構成

深度4~5でここのブログ主が扱っていた遺物構成は以下の通りで、ぶっちゃけあまり良い厳選が出来てませんがこのくらいの構成でも実戦では何とかなってました。

献器→「鉄の目の高杯」(赤・緑・全)(赤・赤・緑)

スロット1 【鉄の目】スキルの使用回数+1

      封牢の敵を倒す度に、攻撃力上昇

      精神力+3

スロット2 【追跡者】アビリティ発動時、アーツゲージ増加

      生命力+3

      スキルクールタイム短縮+3

スロット3 出撃時の武器に冷気の状態異常を付与(自由枠)

      出撃時の武器の戦技をアローレインにする(自由枠)

      精神力+2(自由枠)

スロット4 発狂耐性上昇+1

      属性カット率上昇+2(被ダメージ時、毒を蓄積)

      物理攻撃力上昇+2(自由枠)

スロット5 【鉄の目】スキルに毒の状態異常を付与して毒状態の敵に大ダメージ

      物理攻撃力上昇+3(被ダメージ時、発狂を蓄積)

      聖カット率上昇

スロット6 爪の攻撃でFP回復

      最大HP上昇(HP最大未満時、攻撃力低下)

      炎攻撃力上昇+2

遺物構成については火力と防御系の効果をなるべく強いものをバランスよく入れるようにしています。

カット率上昇系やHPを増やすことに特化したような構成もちょっと試してみたことがあったのですが、深度4以降の難易度では結局のところ実戦で「最大HP時、カット率上昇」の付帯効果を拾えるかどうかの問題になっていて、それらを拾えなかった場合は肝心の敵の攻撃で即死することを防げないことが多く、拾えても1撃までしか耐えられないことに変わりが無かったりしたのでやめました。

スキル使用回数+1と今回の新遺物効果である「スキルに毒の状態異常を~」については深き夜モードでは必須だと思われるので必ず入れるようにしてました。

スロット2のところにスキルクールタイム+3を入れてますが、これを入れることでスキルの回転率が上がって色々と立ち回りやすくなるのでおすすめだと思います。

スロット3の枠については全種類の色をセットできるので、ここを自由枠にして3日目ボスの弱点などに対応する遺物を入れるようにしてます。

大体のボス相手には上記の冷気付与+戦技アローレインでいいと思いますが、弱点属性の攻撃でデバフを入れることができるボスに関しては(グラディウス、カリゴ、ナメレス)には遺物を「聖律の刃」や炎属性付与の遺物を入れたり、ギミックを中断できるような相手(通常マリス、フルゴール等)には雷属性付与が付いた遺物をセットするなどという風にプリセットをそれぞれ作成して夜の王戦に備えてました。

あとあまり良い遺物が無く試せてなかったのですが、「敵を倒した時のアーツゲージ増加+1」をそれぞれの遺物に付けてアーツの回転率を高めて道中攻略をスムーズにするというのも強そうでした。(実際に他の鉄の目の人がそのような遺物構成をしていて道中攻略がかなり効率よく進められていたので)

あと自分はまだその効果の遺物を手に入れられてないので試せませんが、新遺物の効果に「潜在する力から、○○を見つけやすくする」というものがあり、レア武器枠に強力なものがある刺剣や鎌の遺物として装備出来れば、初期装備の弓で攻略するタイプの鉄の目と相性が良くこれも対応するボスによってはかなり有用だと思いました。

深度5~カンストまでのボス(通常or常夜)の出現傾向?について

記事の後半におまけっぽくなりますが、自分が深度5~カンストまでのボスの出現傾向みたいな情報をゲーム内の戦果記録を参照に統計みたいなものをとってみました。

この情報については特に何の役にも立たないとは思いますが、自分の場合だと深度4を攻略中に常夜でかつとあるボスとの遭遇率が異様に高かった印象があるので、深度5になってからどのように変わったのか個人的に気になったので。

  • 全34戦中 通常ボス21戦 常夜ボス13戦
  • 通常ボス率 61.8% 常夜ボス率 38.2%
  • グラディウス 通常3回 常夜1回
  • エデレ    通常4回 常夜0回
  • グノスター  通常2回 常夜1回
  • マリス    通常4回 常夜1回(常夜に1敗)
  • フルゴール  通常2回 常夜4回
  • リブラ    通常2回 常夜6回(常夜に3敗)
  • カリゴ    通常1回 常夜0回
  • ナメレス   通常3回

地図情報が欠落→4回 ボスの正体不明→1回

補足として、実は深度4から5に昇格する際に(レート5800状態)深度5の人とマッチして深度5のフルゴールがボス対象になった回がありましたが、それも深度5をクリアしたこととしてカウントしてます。(ポイント+250)

他には自分が深度5の状態のときに深度4の人とマッチして勝利した回(ポイント+150)も含めてます。

まだそんなに回数を重ねられてないので確信的なことは言えませんが、深度5になったからと言って常夜ボスの出現率が極端に跳ね上がったり、地図情報が欠落などのイベントが発生し易くなるといったことも無さそうでした。

あとどの種類のボスが出現するかについても、別にそんな試行回数が多いわけでは無いので、おそらく完全ランダムだろうということで納得しようとしてます。

戦果記録で確認してみて自分の場合だと深度5になっても常世リブラがやや多いですが、それも偶然ということだと思います。(深度4では常夜カリゴと常夜リブラの頻度がかなり多く、リブラの方15遭遇してそこで10敗くらいしてるので通算でレートがマイナス5000程度下げられてしまいました。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました