春ゆきてレトロチカ トロフィー攻略に関してのメモ

PS5

先日発売された「春ゆきてレトロチカ」PS5版のプラチナトロフィーを取得できましたので、そのトロフィー(実績)攻略に関することや注意点などをまとめてみました。

発売から間もない記事なのでまだまだ情報が不十分かつ間違いなどはあるとは思いますが、それでもよろしければ何かの参考にしてみてください。

あとこの記事については当然ですが、ゲーム本編のネタバレが含まれているので、気になる人はなるべくブラウザバック等の対応をお願いします。

スポンサーリンク

「春ゆきてレトロチカ」トロフィー一覧

記事の冒頭にこのゲームについてのトロフィー一覧を載せてみます。Steam版での実績も取得条件が同じものと思われます。

トロフィー名内容グレード
すべてを知り尽くしたすべてのトロフィーを獲得するプラチナ
桜参りにて桜参りを終えるブロンズ
うろつく木乃伊後藤邸での事件を解決するブロンズ
論理の路はつながらない四十間邸での事件を解決するブロンズ
巡情エレジーナイトクラブでの事件を解決するブロンズ
亡失の川宿屋での事件を解決するブロンズ
唐繰回牢四十間邸から脱出するブロンズ
赤い椿赤椿の正体を明らかにするブロンズ
春ゆきてレトロチカすべての謎を明らかにするゴールド
頭脳明晰推理の評価でSランクを達成するゴールド
四十間家の闇唐繰回牢にて四十間家にまつわる情報をすべて見つけるゴールド
裏どりは推理の基本事件の映像を振り返るブロンズ
歩み始めた探求者初めて[謎]を見つけるブロンズ
進み続ける探求者[謎]を10個見つけるシルバー
辿り着いた探求者[謎]を50個見つけるシルバー
孤高の探求者[謎]をすべて見つけるゴールド
駆け出しの観察眼ボタンを押して[手がかり]を初めて取得するブロンズ
経験豊かな観察眼ボタンを押して[手がかり]を15回取得するシルバー
達人の観察眼ボタンを押して[手がかり]を35回取得するシルバー
すべてを看破する観察眼ボタンを押して[手がかり]をすべて取得するゴールド
突然のひらめき初めて[仮説]を作成するブロンズ
数多くのひらめき[仮説]を50個作成するシルバー
一流のひらめき[仮説]を150個作成するシルバー
先を見通すひらめき[仮説]をすべて作成するゴールド
才能豊かな調査員第五章で脱出するための手がかりを初めて取得するブロンズ
知的な調査員第五章で脱出するための手がかりを10個取得するシルバー
先達の調査員第五章で脱出するための手がかりを30個取得するシルバー
すべてを極めし調査員第五章で脱出するための手がかりをすべて取得するゴールド

トロフィー取得について取り返しのつかない・時限性の要素について

このゲームについてはゲーム本編をクリアする(終章まで)ことでタイトル画面にてストーリー「チャプターセレクト」の機能が解放されて、ストーリー任意の章からゲームを開始することができるようになります。

なので、時限性ありの収集要素を取りこぼしてしまっても、取り返しのつかないということにはならないようになってます。

ただこのゲームについてはスキップ機能の使い勝手が良くなく、また推理パート(推理編)についてはチャプターセレクト機能を利用しても既読スキップすることができず最初からやり直す必要があるので、ゲームクリア以前にこまめに各章のセーブデータを用意しておくのがおすすめです。

収集物(謎・手がかり・仮説)などは各章にあるものをそれぞれ収集しないといけないらしいので、ゲームの最初から取りこぼしが起こらないように気を付けた方が良いです。

収集物については各種情報の項目で確認できる範囲のものが対象になっているらしく、序章や各章の解決編~次の章までのストーリーで入手できる謎・仮説等についてはそこに登録されないので、トロフィー攻略には関係のない可能性があります。

(トロフィー「すべてを看破する観察眼」のようなボタンを押して[手がかり]をすべて取得するという系等のものは既に取得している同じ手がかりを再取得しても再カウントされている可能性があり全ての種類を集める必要は無いのかもしれません。そこは確認できていないので要検証です)

PS5について、振動やトリガーエフェクトの調整について

このゲームについて、現状だと残念なことにオプション設定で振動やトリガーエフェクトの調整などが出来ず、人によっては推理パートでの操作が結構な負担になると思われます。

PS5の振動などの設定は本体の周辺機器設定の方で変更するとある程度は負担が緩和されて、ゲーム中の操作がし易くなると思います。

個人的にトリガーエフェクト設定はオフにしておくと、コントローラーでのカーソル移動が多少は動かしやすくなるのでおすすめです。

スポンサーリンク

トロフィー「桜参りにて」~「春ゆきてレトロチカ」

トロフィー「桜参りにて」~「春ゆきてレトロチカ」までについてはゲーム本編をクリアするだけで取得可能です。

ゲーム本編最後の終章については、本編の6章攻略後にタイトル画面に戻るとそこから新たに選択できる項目があるので、そこから入ることができます。

スポンサーリンク

トロフィー「頭脳明晰」

このトロフィーについては序章や5章などを除く、各章最後にある解決編での推理でリザルト画面でS評価を取得することで解除されました。

全ての章で最高評価を取る必要は無く、各章のどれか1つでもSランクで推理を完了させれば良いみたいです。

S評価を取るには、解決編での推理で1度もミスをすることなく完遂する必要があるので、解決編に入る直前の推理パートでセーブしておくことがおすすめです。第1章の事件がおそらく一番S評価を狙いやすいと思われます。

あとここの解決編では、事前に推理パートにて推理正解の仮説が作られていないと、その選択肢が選択できずBADエンドが確定してしまうので、そこで手を抜かないように注意しておいた方が良いです。

トロフィー「四十間家の闇」

四十間家の闇については第5章での脱出パートで、この章のクリアには関係のないものを含む四十間家にまつわる情報をすべて見つけることで達成できるようです。

縄の拘束を解いた後の、部屋を360度見渡せるようになった直後に書物関係のものが各所に散らばっているので見逃さないように気を付けたいです。

虫眼鏡アイコンが表示されないもの(主に棚の周辺)にも分かり辛いですが、カーソル合わせると判定が出現するので、取りこぼしのないように。

収集対象物は全8種類で縄の拘束を解いた直後から全て収集することができるようになります。

収集対象の書物は各種情報の解説の項目から確認することも可能です。

  1. 座敷牢内の手記:研究の記録 1 →左の棚上段 → ろうそくの左にある本
  2. 座敷牢内の手記:研究の記録 2 →隠し扉前の箱 → 下段の箱あたり
  3. 座敷牢内の手記:人柱のものらしき散文1 →左の棚下段 → 棚中央あたり
  4. 座敷牢内の手記:人柱のものらしき散文2 →左の棚上段 → 棚右上あたり
  5. 座敷牢内の手記:人柱のものらしき散文3 →隠し扉前の箱 → 上に置かれた本
  6. 座敷牢内の手記:人柱のものらしき散文4 →連絡用の穴の右下 → 下に積まれた本
  7. 座敷牢内の手記:見覚えのある筆跡の散文1 →正面格子近くの机 → 机の上の本
  8. 座敷牢内の手記:見覚えのある筆跡の散文2 →左の棚下段 → うちわの右にある本

トロフィー「駆け出しの観察眼」~「すべてを看破する観察眼」

こちらのトロフィーについては、問題編のパートで会話中にたまに出現する手がかりをボタンを押し入手していくことで収集し最終的に達成できるようなのです。

しかしこの会話中の手がかりについては、既読済みで早送りなどでその「手がかり」が出現するーンを飛ばしてしまうと、巻き戻しを利用してそのシーンへ戻っても、その手がかりが出現せずにまたセーブデータをロードしてやり直さないといけなくなります。

一度取りこぼししてしまうと再取得が面倒なので効率よく開放していきたい場合ゲームの最初から見逃してしまわないように注意する必要があります。

ただ、これに関連するトロフィーについては手がかりのカウントが既に取得した既読済みの手がかりを再取得しても新しい種類のものとしてカウントされる仕様の可能性があります。(ちゃんと検証したわけでは無く確信が持てないので参考までに

参考までに私の場合だと、1度ゲーム本編を終章までクリアした時点では、手掛かりの取得率が97%で(PS5のトロフィートラッカー機能による数値)で、そこから試しにチャプターセレクトから開始し、第1章冒頭の個人売買会のシーンで「竜の血」「平将門の刀」の2つの手がかりを取得した時点でトロフィー「すべてを看破する観察眼」を解することが出来ました。(実はこの2つが未取だったのかそれとも同じ既読済みの手がかりでもカウントされるのかどうかは不明です。)

PS4版で試しに第一章の問題編で取得できる手がかり(8個)繰り返し入手してみたところトロフィーを取得することが出来なかったので、やはり本編全ての手がかりを手動ですべて入手する必要があるみたいでした。

また、序章でもボタンを入力して手がかりを得られる場面(2か所)がありますが、ここで入手しても、最初の関連するトロフィーを取得できなかったので、他の謎や仮説と同じで各種情報の項目に登録されないものは対象外になっている可能性があり、各章の問題編で入手できる手がかりが収集対象になっている可能性があります。

トロフィー対象となる手がかりの数は以下のとおりで、1~4章の問題編で入手できるものが対象になっているようです。5章・6章・終章にはボタンを押して入手する手がかりは無いようでした。

  • 第1章問題編 → 8個
  • 第2章問題編 → 11個
  • 第3章問題編 → 12個
  • 第4章問題編 → 14個

序章で2個、ボタンを押して入手できる手がかり(「白衣姿も似合ってなかったがね」「あなたがベストセラー作家ですか」)がありますが、これをゲーム1章に入る前に入手しても関連するトロフィーが解除されなかったので対象外の可能性があります。(各種情報の手がかりにも登録されない)

一応別途にトロフィー対象になる手がかりについてまとめてみました。↓

「先を見通すひらめき」

「仮説」については推理パートで対応するパネルを埋めていくだけでコンプリートできます。

仮説の取得に合わせて「謎」の方も自動でコンプリートされると思います。

特に注意点らしいものは無いのですが、6章についてはパネル合わせの数量がとても多いので、何か1つでも忘れないように気を付けた方が良いです。(一応各種情報→仮説の項目から取りこぼしたものを確認は取れますが、その照らし合わせる作業も大変なので)

「すべてを極めし調査員」

5章の脱出編で、収集できる手がかりをすべて入手することが出来ればトロフィーが解除されます。

対象の数も多くはないので特に問題は無いと思いますが、隠し扉の5ヵ所の目盛りを合わせて扉を開けると、その扉の表部分を調べることが出来なくなるということがあるので、心配であれば、進行度ごとにこまめにセーブしておくと良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました