ディオフィールドクロニクルのトロフィー・実績一覧や取得方法について

PS5

先日発売されたディオフィールドクロニクル(The DioField Chronicle)のPS5版をトロフィーコンプリートできたので、そのトロフィー(実績)一覧や取得方法などの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

ディオフィールドクロニクルのトロフィー一覧

トロフィー名内容グレード
ディオフィールドの支配者全てのトロフィーを獲得プラチナ
確かな歩み一章をクリアするブロンズ
訪れる悲劇二章をクリアするブロンズ
摘み取る勝利三章をクリアするブロンズ
謀される腐敗四章をクリアするブロンズ
零れ落ちる命五章をクリアするブロンズ
立ち上がる王六章をクリアするブロンズ
訪れる平和ゲームをクリアするゴールド
これは隠れ蓑初めてサブクエストをクリアするブロンズ
傭兵の備え初めて武器を購入するブロンズ
傭兵の身だしなみ初めてアクセサリーを購入するブロンズ
未来への投資初めて武器開発を行うブロンズ
忍ばす切り札初めて魔煌玉研究を行うブロンズ
習熱の証初めてアビリティを獲得するブロンズ
修練と結果初めてスキルツリーで能力を獲得するブロンズ
勝利は諦めぬ初めて戦闘記録を使用するブロンズ
戦友は死なずダウンした仲間を始めて復活させるブロンズ
役得の報酬初めて宝箱を獲得するブロンズ
ギガス・スレイヤーギガスを倒すブロンズ
サラマンダー・スレイヤーサラマンダーを倒すブロンズ
クァール・スレイヤークァールを倒すブロンズ
ウロボロス・スレイヤーウロボロスを倒すブロンズ
スカル・スレイヤースカルドラゴンを倒すブロンズ
散財家累計10万グロッグ使用するシルバー
億万長者累計100万グロッグを獲得するシルバー
一人前の傭兵敵を合計100体撃破するブロンズ
伝説の傭兵敵を合計500体撃破するシルバー
一網打尽敵を5体以上同時に撃破するブロンズ
乾坤一擲一度の攻撃で1500ダメージ以上与えるブロンズ
仲間との絆いずれかのキャラクタークエストを完了するブロンズ
微兵完了ドノヴァール,チャップルマン,ゾルアックを仲間にするシルバー
指揮官傭兵団バッジを25個獲得するシルバー
錬金術師いずれかの魔煌玉で刻印を4つ解放するシルバー
収集家いずれかの武器カテゴリで15種類の武器を集めるゴールド
訓練兵いずれかの兵科の能力を7個取得するゴールド
新米軍師ミッションの特別報酬を10個獲得するブロンズ
熟練軍師ミッションの特別報酬を50個獲得するブロンズ
伝説の軍師ミッションの特別報酬を100個獲得するゴールド
積み上がる力キャラクターのレベルが30に到達ブロンズ
力の到達点キャラクターのレベルが50に到達シルバー

トロフィー取得で時限性や取り返しのつかない要素について

ディオフィールドクロニクルのトロフィーについては、ストーリー分岐等は無くゲーム1週目の時点で全てコンプリートすることが可能です。

難易度に関係するトロフィーは無いので、オプションでカジュアルに設定するとより簡単に取得できると思われます。

ゲーム自体のボリュームを大きくなく、特別報酬なども全て集める必要が無いので、サブクエスト等を一通りこなしていけば取得が難しいようなものは無さそうでした。

最悪、ゲームクリア後に引継ぎ有りでNewGame+から再度開始すれば同じセーブデータでトロフィーコンプリートすることができます。

ディオフィールドクロニクルの攻略で取り返しのつかない要素(ネタバレ注意)

このゲームの取り返しのつかない要素として、一度仲間になったプレイアブルキャラクターの一部がゲームクリアの最後まで永久離脱することになります。

永久離脱するキャラクターはワルターキン,イスカリオンの二人になります。

ワルターキンは第5章中盤、ミッション・大司教討伐指令クリア後に離脱し以降は使用不可となります。

イスカリオンは第6章終盤、ミッション・貿易港挟撃作戦クリア後に離脱し、同じく使用不可となります。(6章中の離脱のタイミングがうろ覚えでもしかしたら間違えているかも)

1度離脱したキャラクターはゲームクリアの最後まで本当に使用できなくなるので、この二人を主力で育成している方は注意です。

スポンサーリンク

トロフィー解除の条件が分かり辛いものについてのまとめ

記事の以下についてはトロフィー解除の条件や分かり辛かったり、面倒そうなものについての補足となります。

勝利は諦めぬ:初めて戦闘記録を使用する

確かこの戦闘記録の機能についてはゲームのチュートリアルで説明が無かった気がします。

戦闘記録についてはゲームのミッション中(戦闘中)に戦況確認(PS4・PS5であればR2ボタン)へ移り、その状態から戦闘記録の機能を利用することができます。

戦闘記録でミッション中に設定してあるチェックポイントへと戻ることで、このトロフィーが解除されます。

ちなみにこの戦闘記録を利用してチェックポイントからやり直しても、特にペナルティ等は無いようです。

一網打尽:敵を5体以上同時に撃破する

ミッション中に敵を5体以上同時に撃破することで解除されます。撃破する手段については何でもよく、魔煌玉を使って敵を撃破しても判定されるようでした。

5体以上撃破を狙うとしたら、第1章のミッション・レディッチ家調査指令が簡単に取れると思います。増援のスケルトンLv1に対して魔煌玉のバハムートを合わせれば簡単に取得できました。

微兵完了:ドノヴァール,チャップルマン,ゾルアックを仲間にする

ドノヴァール・チャップルマン・ゾルアックの3人についてはメインクエストでは無くサブクエストを達成することで仲間にできるキャラクターのようでした。

各章で出現するサブクエスト等を受注せずに長期間無視していると、そのままクエストが消失しその周回では2度と仲間に出来なくなる可能性があるので注意です。(未確認)

各キャラクターの加入タイミングは以下の通りです。

ドノヴァール:第2章サブクエスト「民を守る盾」達成後に加入

ゾルアック:第4章サブクエスト「翼持つ傭兵」を達成後に加入

チャップルマン:第6章サブクエスト「求めるものに与えましょう」を達成後に加入

収集家:いずれかの武器カテゴリで15種類の武器を集める

トロフィー「収集家」については同じ武器カテゴリで15種類の武器を集めることで達成できていました。

このゲームについてはイベントリ等の機能が無いので確認し辛いですが、どの武器がどのくらいの数量があるのかが分かり辛いですが、ショップで同じカテゴリの武器を買い集めていったところ達成できました。

おそらく武器を売却してしまうと、カウントから外れてしまうらしく一度15種類の武器を保有している状態でないとダメみたいです。

力の到達点:キャラクターのレベルが50に到達

キャラクターのレベルが50に到達することで、解除されていました。

キャラクターについては全員では無く一人のみが到達すれば良いので、レベルの一番高いキャラクターを入れてひたすらゲーム後半のミッションを周回すれば良いと思います。

私の場合だと、第7章サブミッション「追加調査:ケリング半島」で周回していました。他にもっと良い稼ぎステージがあるかもしれませんが、こちらのステージだとミッション開始前に余計なカットシーンなどが無かったので、それを理由に周回してました。

またNewGame+で新しく周回してしまうと、ミッションの進行状態がリセットされてしまい、模擬戦闘で選択できるステージも当然のごとく初期の状態に戻ってしまいます。

こちらのトロフィーの解除を狙っている場合は注意で、ゲームのクリアデータを2周目開始直後のデータで上書きするというようなミスには気を付けた方が良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました