タクティクスオウガ リボーン トロフィー・一覧とその注意点など

PS5

PS5版タクティクスオウガ リボーンのトロフィーをコンプリートしプラチナトロフィーを取得できたので、そのトロフィー(実績)の一覧や注意点などを紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

タクティクスオウガ リボーン トロフィー・実績の一覧

トロフィー名内容グレード
真なる英雄すべてのトロフィーを獲得した。プラチナ
ゴリアテの若き英雄ガルガスタン軍に囚われたロンウェー公爵をアルモリカ城から救出した。ブロンズ
屍と踊る男クァドリガ砦で怪しげな屍霊術の研究に勤しむニバスと遭遇し、討伐することに成功した。ブロンズ
ゴリアテの虐殺王ロンウェー公爵の非常な作戦に従い、バルマムッサの約5000人の住人の虐殺に加担した。シルバー
汚れた英雄バルマムッサの住人を虐殺するという非情な作戦を拒んだ結果、その罪を着せられて賞金首となった。シルバー
身の証を立てし者バルマムッサの真相を知ったアロセールと共闘し、かつての親友・ヴァイスによる襲撃を退けた。ブロンズ
仲間と共に進む者ボード砦にて、元ヴァレリア解放戦線のメンバーを新たな仲間として迎えた。ブロンズ
理想を追い続ける者騎士レオナールに解放軍への復帰を提案されるが、拒否した。シルバー
帰還した英雄騎士レオナールに解放軍への復帰を提案され、それを受け入れた。シルバー
無法者の敵クァドリガ砦において、海賊に追われていた傭兵ザパンを救った。ブロンズ
新たなる指導者ロンウェー公爵を暗殺した騎士レオナールを討ち取り、ウォルスタ解放軍のリーダーなった。シルバー
暗黒騎士を破りし者ボード砦にて暗黒騎士オズを打ち破り、戦士セリエを救出した。ブロンズ
亡国の残党を討ちし者コリタニ城にて、ガルガスタン軍の残党を率いていた将軍ザエボスを討ち取った。シルバー
窮地を救う者ガルガスタン軍の残党によってクァドリガ砦に囚われていた騎士レオナールを救出した。ブロンズ
定めに立ち向かう者バハンナ高原にて、ウォルスタ解放軍に追われていた盲目の剣士・ハボリムを救出した。ブロンズ
汚れなき英雄ブリガンテス城にて、ガルガスタン軍の残党を率いていた将軍ザエボスを討ち取った。シルバー
国を取る者バルバトス枢機卿の最期を見届け、コリタニ城を陥落させたブロンズ
闇を進む者古都ライムで暗黒騎士オズマ率いるバクラム軍を破り、盲目の剣士・ハボリムを救出した。ブロンズ
ガルガスタン軍を滅ぼす者アルモリカ城にて、ガルガスタン軍の残党を率いていた将軍ザエボスを討ち取った。シルバー
南ヴァレリアの解放者フィダック城から暗黒騎士団を撤退させ、南ヴァレリアを解放軍の統治下に置いた。ゴールド
平和主義者フィラーハ教団と話し合うため、武装を解き、単身でブリガンテス城へ向かった。ブロンズ
王女を救いし英雄バーニシア城を陥落させ、暗黒騎士団からカチュアを救い出した。シルバー
内戦に終止符を打つ者王都ハイムで摂政ブランタを破り、カチュアが内戦の終結を宣言した。シルバー
闇の覇王を討伐せし者魔界より帰還した覇王ドルガルアの討伐に成功した。ゴールド
海の魔女を討伐せし者歌姫ユーリアになりすましていた魔女ジレーヌの討伐に成功したシルバー
深淵へと踏み出す者「死者の迷宮B3」で隠し扉を見つけ、より深い階層への探索が可能になった。ブロンズ
堕ちた屍術師を討伐せし者リッチと化した屍術師ニバスの討伐に成功した。ゴールド
風の守護獣を討伐せし者神殿のガーディアン・ヴァイナテーヤの討伐に成功した。ブロンズ
土の守護獣を討伐せし者神殿のガーディアン・ナサロークの討伐に成功した。ブロンズ
雷の守護獣を討伐せし者神殿のガーディアン・ソロトルの討伐に成功した。ブロンズ
水の守護獣を討伐せし者神殿のガーディアン・トラロクの討伐に成功した。ブロンズ
火の守護獣を討伐せし者神殿のガーディアン・イーフリートの討伐に成功した。ブロンズ
氷の守護獣を討伐せし者神殿のガーディアン・リヘンツェルの討伐に成功した。ブロンズ
運命を知る者異なる3つの歴史すべてにおいて、ハイムの戦役を終結させた。ゴールド
スポンサーリンク

取り返しのつかない要素について

本作タクティクスオウガ リボーンについては基本的にはトロフィー・実績を取得するだけなら取り返しのつかない要素というものはなさそうでした。

ゲーム本編クリア後も「運命の輪 W.O.R.L.D.」という機能を利用して過去のシナリオ・分岐などを回収していけるので、同じセーブデータでトロフィー回収などが詰みになるようなことも無さそうです。

クリア後のエクストラシナリオについてはエピソード1の”DIVA”までがトロフィーの範囲になっており、それ以降のエピソード2以降は高難易度であるためか今作のトロフィー・実績には含まれないようです。

負傷者数やC.H.A.R.I.O.T.の使用回数等もゲーム内のウォーレンレポートに記録されますが、今作のトロフィー・実績には含まれていないので、気にする必要はありません。(ゲームクリアまで負傷者数0の称号がPSP版より残っているので気になる人は注意)

ただ一部注意として、本編クリア後には未攻略・一部のステージに対してレベルシンク・アイテムアジャストなどの制限が掛かります。

エンドコンテンツの扱いになる、死者の宮殿についてはゲームクリア後にW.O.R.L.D.機能を利用してチャプター4へ戻り挑戦するとアイテムアジャストが掛かり装備品の性能が下げられてしまいます。

当然ですが、死者の宮殿内で入手できるレア・レリック装備などもその数値が下げられてしまうので、若干攻略の難易度が上がってしまいます。気になる人はゲーム本編クリア前に一度地下100まで到達してクリアしてしまうことをおすすめします。

本作のトロフィー・実績についてはゲーム内で取得できる称号に合わせて設定されているらしく、一応全てゲーム本編の進捗やイベント完了に関するもので構成されてます。

イベントやキャラクターの加入フラグ等の条件はPSP版と基本的には同じようなので、PSP版からの攻略情報サイトも非常に参考になると思います。

参考攻略サイト↓

タクティクスオウガ リボーン攻略・解析-GCGX

タクティクスオウガリボーン 攻略のナノゲームス

トロフィーコンプリートまで掛かった時間・おすすめのストーリー進行ルートなど

本作でトロフィーコンプリートに掛かった時間等を紹介してみます。

本作でプラチナトロフィー取得まで掛かった時間は約130時間ほどでした。

実際のプレイ時間としては140時間ほどになるのでしょうか?、一部イベントのフラグ管理をミスってロードし直していたり色々あったので。

オートモードを多用する場面があったり色々と効率よくやればもっと時間短縮できそうですが、本作については戦闘にどうしても時間が掛かってしまうので、トロフィーコンプリートを目指すだけでも100時間単位の長時間プレイする必要が出てしまうと思います。

負傷者数・C.H.A.R.I.O.T.の使用回数が凄いことになってますが、本編の難易度が高い本作については負傷者やC.H.A.R.I.O.T.を特に気にせず利用していけば、そこまで苦戦する場面は無いしその証明にもなってるんじゃないかと思います。

本作の本編についてはシナリオの分岐がありL・N・Cの3つのルートがありますが、個人的には初回ではLかCルートで攻略するのがおすすめです。

理由としてはNルートではルート限定の強力なユニットが仲間にならないこと(専用クラスがある固有ユニットでは無く汎用のキャラクターが多めに加入する)

また、トロフィー取得の条件にもなっているエクストラシナリオ1″DIVA”の開始条件であるギルダスがNルートでは仲間に出来ないというのがあります。なので少なくともNルートに関しては初回では無く2週目か3週目で攻略していくことをおすすめします。

トロフィー・実績をコンプリートする本編の進め方としては以下の通りで

  1. 初回LかCルートでチャプター4まで攻略を進める
  2. チャプター4の王都ハイムまで攻略、空中庭園を出現させユニオンレベル40の状態にする
  3. ユニオンレベルが40になったら本編クリア前に禁呪探索や死者の宮殿を一通り攻略する
  4. 空中庭園を攻略し、ゲーム本編をクリアする
  5. カーテンコールにてエクストラシナリオ1″DIVA”を攻略する(ユニオンレベルを50にする)
  6. 初回ではクリアしていない本編2ルートを攻略する(2番目としてはNルート攻略がおすすめ)

攻略の流れとしては大体こんな感じです。他トロフィー取得とは関係は無いですが、L・Cルート限定で加入するキャラ(ラヴィニス、オズマ、クレシダなど)については能力値が高く強力なので仲間にしておくこともおすすめです。

記事の以下については各トロフィー・実績についての補足などを挙げていきます。

屍と踊る男

チャプター1にてクァドリガ砦のマップが出現後、そのステージをクリアすることでこのトロフィーを取得できます。

クァドリガ砦についてはクリザローの町を攻略後に出現し、チャプター1最後のバルマムッサの町に入るまでに消失せずいつでも攻略できるので、難しいと感じたら攻略を後回しにすることをおすすめします。

身の証を立てし者

Cルートチャプター2タインマウスの丘にてゲストとして参戦しているアロセールを生存させた状態でクリアすることで取得できます。

アロセールについては、その前のステージゾード湿原、ボルドュー湖畔にも登場しますが、ここで死亡させるとこの条件を満たせないので注意です。

仲間と共に進む者

Cルートチャプター2ボード砦にて条件を満たしてシスティーナを加入させることで取得できます。

システィーナを加入させるための条件は以下の通りです。

  • チャプター1古都ライムにて、ゲスト参戦しているシスティーナを生存させてクリアする。
  • チャプター2クァドリガ砦にて、バイアンが生存している状態でクリア、さらにクリア後の選択肢で「お手伝いしましょう」を選ぶ。
  • チャプター2港町ゴリアテにて、システィーナを生存させてクリアする。
  • ここまでの条件を満たしていると、港町ゴリアテをクリア後のボード砦にてイベントが発生し選択肢「一緒に行こう、システィーナ。」を選択するとシスティーナが加入する

無法者の敵

チャプター2Lルートクァドリガ砦にてステージクリア時にゲスト参戦しているザパンが生存していると、クリア後のイベントで選択肢「…いいだろう。」を選択するとザパンを加入させることができ、そこでトロフィーを取得できます。

チャプター2で加入を断った場合、Lルートチャプター4ブリガンテス城をクリア後のタイミングで、ステージ港町ゴリアテが出現します。

その際、ザパンを瀕死にしてクリアすると、その後のイベントの選択肢「なんて言い草なんだ!」を選択すると仲間として加入する。(チャプター4で加入させた場合トロフィー「無法者の敵」を入手できるかどうかは未確認)

窮地を救う者

Nルートチャプター3にて、ボード砦攻略後~港町アシュトン前の期間内にクリザローの町へ行くとイベントが発生し、その後クァドリガ砦行くことで戦闘が発生します。

そのステージをクリアすることで騎士レオナールを救出することができ、このトロフィーを取得することができます。

定めに立ち向かう者

Cルートチャプター3ハバンナ高原にて、ゲスト参戦しているハボリムを生存させてクリアすると、その後の選択肢で「こちらこそ歓迎します」を選択するとPTに加入します。

そのタイミングでトロフィー「定めに立ち向かう者」も取得できます。

闇を進む者

Lルートチャプター3古都ライムにて、ゲスト参戦しているハボリムを生存させてクリアすると、その後の選択肢で「こちらこそ歓迎します」を選択するとPTに加入し、そのタイミングで取得できます。

平和主義者

チャプター4ブリガンテス城にて、侵攻ルートを「ブリガンテス城南」を選択しアタックチームを装備品(武器・防具)をすべて外した状態のデニム一人で出撃させると戦闘を回避してイベントを進めることができます。(デニムに装備が1つでも付いていたり、ブリガンテス城西へ進むと装備に関係なく戦闘になるので注意)

戦闘の回避に成功するとトロフィー「平和主義者」を取得することができます。

王女を救いし英雄・内乱に終止符を打つ者

チャプター4バーニシア城にて、クリア後選択肢などの条件を満たし、カチュアを生存させることが出来ればトロフィー「女王を救いし英雄」を取得できます。

その後、カチュアを死亡させることなくチャプター4ハイム城をクリアすることでトロフィー「内戦に終止符を打つ者」を取得することができます。

カチュアを生存させるにはバーニシア城での戦闘後イベント(カチュアが敵として参戦している場合、カチュアを死亡させずにクリアする)での選択肢で、2問あるうちの1つでも間違えるとカチュアが自殺してしまうので注意。またチャプター4バンハムーバ神殿での選択肢によってもその正解が逆に変化するので、ここも注意です

カチュアを生存させるための選択肢は以下の通りになります。

  • バンハムーバ神殿攻略後のイベントの選択肢で「それだけはできない」を選んだ場合
  1. バーニシア城内の戦闘に参加しているカチュアを倒さずにクリアする
  2. バーニシア城クリア後カチュアとの会話の選択肢で「2.たしかに置き去りにしたよ。」
  3. 続いての選択肢で「1.僕は姉さんを愛している!」を選択する
  • バンハムーバ神殿攻略後のイベントの選択肢で「それも仕方ありません」を選んだ場合
  1. バーニシア城内の戦闘をクリア後、会話の選択肢で「1.置き去りにしたわけじゃないよ。」を選択
  2. 続いての選択肢で「2.僕は姉さんと離れたくない!」を選択する

バンハムーバ神殿でどちらを選んだかどうかを忘れてしまった場合は、バーニシア城内での戦闘でカチュアが参戦しているかどうかで判断すると良いと思います。

参戦していた場合は神殿で「それだけはできない」参戦していない場合は「それも仕方ありません」を選んでいることになります。

海の魔女を討伐せし者

ゲーム本編をクリア後、エクストラシナリオの歌姫 “DIVA”をクリアすることでトロフィーを取得できます。

シナリオの開始条件としてカノープスとギルダスが生存しているというものがあるので、本編のNルートではギルダスを加入させることが出来ず、このシナリオを開始できないので注意です。

その場合は、W.O.R.L.D.の機能を利用し、L・Cルートチャプター3でギルダスを加入させることで開始できるようになると思われます。

深淵へと踏み出す者

チャプター4の死者の宮殿で地下3階にある隠し扉を開けることで、地下4階以降の層を攻略できるようになり、このトロフィーも取得できます。

隠し扉についてはマップの左上あたり毒沼に囲まれた床で、誰でも良いのでユニットを待機させると隠し扉が出現し開けることができます。

堕ちた屍術師を討伐せし者

本編チャプター4で死者の宮殿の最奥B100Fにボスとして出現するニバスを撃破しクリアすることで、このこのトロフィーを取得できます。

B1FからB100Fまで攻略する必要があり(途中で脱出した場合は最初のB1Fからやり直し)非常に攻略に時間の掛かるコンテンツになるので事前の準備を怠らないようにしたいです。

正確には最短ルートを通ることで61層分の攻略になるのですが、それでも1つ1つ戦闘が発生するので時間が掛かってしまいます。

私の場合だと、半分くらいの層をオートモードで進めていたというのもありますが、B1Fから攻略を始めて約19時間掛かってました。全て手動で効率よく各戦闘をこなすにしても15時間前後の時間が掛かることは想定しておいた方が良いかもしれません。

実際の攻略については、イベント戦以外では敵が最初からカードを所持しているということは無く難所らしいものは無いので、ノックバックによる落下死にだけは注意して油断しなければ問題ないと思います。あとセーブをこまめに取っておくのも一応忘れずに。

地形が複雑なヶ所が多いので、魔法系のユニット主体でPTを組むとスムーズに攻略していけると思います。また地下の途中にあるショップで(B24FとB65F)強力な召喚魔法を購入できるので、それを利用することでより攻略し易くなると思います。(Iの時点でもⅡを入手するまでの繋ぎとして十分な性能)

またこのダンジョンに関してはゲーム本編をクリア後のアイテムアジャストが適用されてしまい、ここの戦闘で手に入るレア・レリックなどの装備は性能が下げられてしまうので、一応本編クリア前に攻略したほうが楽に攻略できると思われます。(筆者は本編クリア後にアイテムアジャストが掛かった状態で死者の迷宮を攻略、クリアしました。)

ただし、クリア後に攻略したとしても他ルート限定のキャラクターを加入させられる(ロードデニム、プリンセスカチュアなどを同時に扱える、クリア後のユーリアなども含む)、チャーム・タロットカードの上昇分はレベルシンクなどには適用されないということもあって一概にクリア前より不利とは言えないので、そこまで深刻にならずとも良いと思います。

実際にアイテムアジャストが掛かった状態でクリアできましたが、難易度に関しては負傷者を出したりC.H.A.R.I.O.T.を利用することを前提にすれば、そこまで高いというほどでも無かったです。

死者の宮殿、ニバス関連のイベントの注意など

このニバスに関してはチャプター4限定のイベントで、クリア後のカーテンコールではB100Fに出現しないので注意です。(未確認ですが、B100Fにボスとして出現するニバスを倒さないとこのトロフィーも取得できない可能性が高いです。)

またCルートのチャプター4では、ウォーレンレポートのニュース「バルマムッサの屍人たち」を読んでから発生するクレシダ関連のイベントを最後まで完了させていないとニバスが出現しないので注意です。(クレシダ関連最後の戦闘イベントでクレシダ救出に失敗し、死亡させてしまっても死者の宮殿B5Fでイベントが発生することを確認済み)

死者の宮殿でのニバス関連のイベントは初回でB5Fで発生するので、このマップの戦闘時にイベントが起こらなければ何か条件を満たせていない目安になると思います。

ニバス関連のイベントはB5、B22、B41、B74、B100で発生し(偵察などが利用できない)ここでボス戦等も発生するので事前に準備やセーブ等を行っておいた方が良いと思われます。

上記のイベント戦以外では戦闘中や準備画面にて撤退をしたとしてもダンジョン外に追い出されるということは無く、直前のクリア済みマップに戻るだけなので、もしもセーブなどを忘れてピンチになってしまった状況であれば撤退して立て直すと良いと思います。

他にはトロフィー・実績の取得には関係のないことですが、B100でニバス討伐を達成しても、アンカーポイント保存を行わずにW.O.R.L.D.で移動してしまうとそのクリアフラグが保存されずクリア後エクストラシナリオ2の「ウォーレンを捜せ!」の条件を満たせず開始できないという事態に陥るため要注意です。

もしも間違って移動し、さらにはオートセーブでもそのクリア直後の状態に戻れない状態になると、最初からB100Fまで攻略し直さないといけなくなってしまいます。

ゲーム本編クリア前であればここは気を付けなくとも良いですが、W.O.R.L.D.を利用してエンディングまで直前まで戻って死者の迷宮を開放攻略などしていった場合は、空中庭園の攻略しエンディングまで見てアンカーポイントの保存までする必要があるので忘れないように注意したいです。

風の守護獣を討伐せし者~

守護獣を討伐せし者(6種)に関してはゲーム本編チャプター4の禁呪探索イベントで各地のダンジョン最奥にいるボスを討伐することで取得していけます。

イベントの開始条件としては以下のようになります。

  • チャプター4バーニシア城クリア後にフィダック城へと戻りイベントを見た後、ウォーレンレポートに「古の神殿」「ラザン砦に敗走兵の姿」「襲撃を受ける各地の砦」が追加されているのでこれを読む。
  • 読むことで、ボード砦、ダムサ砦、ゲッコー砦、ゲルド砦、クァドリガ砦、ラザン砦で戦闘が発生するようになるのでこれをそれぞれクリアする
  • (ゲッコー砦はグリムスビーの町まで進めるとニュース「襲撃を受ける各地の砦」が出現する、ラザン砦については死者の迷宮方面にあり村の北あたりに出現するため、そちらを先に進める必要がある)
  • 6つの砦を攻略後、コリタニ城へ行くとイベントが発生し、その選択肢で「その自信はあります」を選択すると禁呪探索を開始できる
  • 各砦へ行くとフォリナー四姉妹が誰か1人でもいる場合に封印解除イベントが発生し、砦の最深部まで攻略可能になる。そこの最深部に出現するボスを討伐クリアすることで各トロフィーを取得できる

運命を知る者

本編のシナリオルート3つ(L・N・C)をすべてエンディング(空中庭園の攻略とラスボス撃破)まで攻略を完了させることで取得することができます。

この詳細については本ブログでもまとめてあります。

注意するポイントとしては、シナリオが分岐するチャプター2と3チャプターの3つのルートをそれぞれ攻略しただけではダメで、各分岐直後のルート最初からチャプター4のエンディングまで攻略する必要があります。

エンディングの種類や仲間の加入等はこの達成条件に含まれないようなので、各ルート分岐の最初から初めて途中別ルートへ寄り道したりしないでそのままエンディングまで到達することが出来れば、この運命を知る者を達成できると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました