FF14 パッチ6.4の伝説の採取地や不定性のアイテムなど

FF14 6.x

FF14のパッチ6.4で追加実装された伝説の採取地や不定性をもつアイテムについての情報をまとめてみました。漁師などについては後日追記の予定です。

スポンサーリンク

6.4伝説の採取地と素材一覧

採取可能能力値:技術力3850以上 

獲得数+1:獲得力3900以上 (獲得力4000~4099?:獲得数+2)(獲得力4100~?:獲得数+3)

獲得数ボーナス発生率+30%:技術力4000以上

獲得回数/耐久+1:GP900以上 (GP950以上:獲得回数/耐久+2 )

00:00~02:00 or 12:00~14:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
園芸師ラヴィングフラワー嘆きの海(x26,y21)ベストウェイ・バロー
02:00~04:00 or 14:00~16:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
園芸師ブラックチェリー原木ラヴィリンソス(x19,y36)アポリア本部
04:00~06:00 or 16:00~18:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
採掘師軟銀鉱ウルティマトゥーレ(x17,y30)リア・ターラ
06:00~08:00 or 18:00~20:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
採掘師マグヘマイトサベネア島(x24,y13)パーラカの里
08:00~10:00 or 20:00~22:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
採掘師スポジュメン原石エルピス(x30,y18)アナグノリシス天測園
10:00~12:00 or 22:00~24:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
園芸師アブラナガレマルド(x18,y13)キャンプブロークングラス

ラヴィングフラワーの採取地 嘆きの海(x26,y21)

ブラックチェリー原木の採取地 ラヴィリンソス(x19,y36)

軟銀鉱の採取地 ウルティマトゥーレ(x17,y30) 

マグヘマイトの採取地 サベネア島(x24,y13)

スポジュメン原石の採取地 エルピス(x30,y18)

アブラナの採取地 ガレマルド(x18,y13)

スポンサーリンク

6.4不定性をもつアイテムの採取地と一覧

採取可能能力値:技術力4000以上

獲得回数/耐久+2:獲得力4100以上

00:00~02:00 or 12:00~14:00(ET)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
園芸師不定性ミロバランリーフサベネア島(座標x31, y27)イェドリマン
10:00~12:00 or 22:00~24:00(エオルゼア時間)
クラスアイテム名採取地(座標)最寄りエーテライト
採掘師不定性緑色片岩 ラヴィリンソス(x11,y21)アポリア本部

不定性ミロバランリーフの採取地 サベネア島(座標x31, y27)

不定性緑色片岩の採取地 ラヴィリンソス(x11,y21)

漁師「イージス・オブ・ハルオーネ」(碧洋の精油 【熟】)について

「碧洋の精油 【熟】」については魚「イージス・オブ・ハルオーネ」を精選することによって入手できます。

  • エリア:ラヴィリンソス
  • 釣り場:二号排出路
  • 釣り餌:ウマビルor万能ルアー
  • 時間帯:ET16:00-19:00(推定)
  • フッキング:強震「!!」(ストロングフッキング)

時間帯指定があるタイプの魚(おそらく天候は関係無し)餌は「ウマビル」か「万能ルアー」で時間帯はET16:00~19:00のようです。

アタリは強震「!!」で、釣りの前に「収集品採集」をオンにしておくことを忘れずに。

フッキング開始からヒットまで短め(7~10秒くらい)で他にも強震の魚がいるので選別し辛いです。

ステータスは獲得力3314で釣ることが出来ていました。

個人的に選別が難しい魚ではあるものの、過去の「碧洋の精油」対象の魚よりは釣れやすく、ギャザラー装備が揃っているのであれば入手までの難易度は一番簡単かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました