PS4版「Ghost of Tsushima Director’s Cut」で追加されたトロフィー「壹岐之譚:物語」に関してもコンプリートできたので、その解除方法についてまとめてみました。
この記事では解除方法が分かりにくいものについてをなるべく詳しく解説していこうと思います。
「壹岐之譚:物語」のトロフィー一覧について
「壹岐之譚:物語」のトロフィーについては全部で7種ありゲーム難易度は関係ないですが、「白紙の物語」ではオンラインモードの冥人奇譚が関係するものがあります。
トロフィー名 | 内容 | グレード |
過ぎ去り日々 | オオタカの毒を克服し、新たな友に別れを告げる | シルバー |
呉越同舟 | 壱岐の物語をすべて完了する | ゴールド |
衆生のため | 噂を広めて「家督を継ぐ者」の二つ名を得る | ブロンズ |
汚名返上 | オオタカを倒し、蒙古の占領地を潰し壱岐を解放する | ブロンズ |
過去という宝 | 壱岐の伝承をすべて完了する | ブロンズ |
正への挽歌 | 父との記憶をすべて完了する | ブロンズ |
白紙の物語 | 「進行状態」に記録されない物語を発見し、全て完了する | ブロンズ |
正確なトロフィー解除方法については、今回もPowerPyxの攻略動画を参考にさせて貰いました。
過ぎ去り日々
こちらのトロフィーについては壹岐之譚のメインストーリー「木田触の戦」をクリアすることで解除されます。特殊な条件等もないようです。
呉越同舟
こちらは壹岐之譚の「進行状態」に記録される物語をすべて完了させることで解除されてました。
一部発生条件が分かり辛いものがあったので、そこを今回紹介してみます。
- 「母の掟」→「木田触の戦」クリア後にふかの集落にいるふかと会話することで発生
- 「情けは人の為ならず」→エリア東(マップに表記されている龍背山のすぐ北あたり)にいる男に話しかけることで一連のクエストが発生する
「情けは人の為ならず」についてはクエストを発生させても何故か「進行状態」に記録されなかったので、クリアまでの流れを説明するとまずエリア北西あたりにいる男に話しかけるとイチイ材3個を要求されるので渡します。
物資を渡すとエリア北西あたりにアイコンが追加され、メニューの収集物にも「情けは人の為ならず」の項目があります。その後男が移動するのでそれぞれの場所で物資を渡すとクエストが進行しクリアすることができます。
男の次の行き先のヒントは家が建つ予定のアイコンの場所に行くとメモ書き「ある男の誓い」がありそれで確認することができます。(メニュー→収集品→大事な品で確認することも可)
次の移動先はエリア南東(馬鎧を染色できる所から南の辺り)に男が移動しているので、話しかけて要求された獣の皮6個を渡します。
するとまた移動し、今度はエリア北(八幡のかがり火台の西の浜付近)の辺りに移動するので、そこで話掛けると鉄10個を要求されるのでまた渡します。
そうすることで最終的にアイコン 「情けは人の為ならず」 の場所に家が建ち、そこに移動するとイベントが発生して一連のクエストがクリアとなります。
「衆生のため」「汚名返上」「過去という宝」「正への挽歌」
これら4つのトロフィーについては特に特殊な条件も無いので探索を進めていれば自然とコンプリート出来ているとおもいます。
「白紙の物語」
こちらのトロフィー解除の条件についてはゲーム内の進行状態に載らないので、その条件が良く分からなかったのですが、攻略動画によると6つの要素が関係しているようでした。
- 「船長の墓を作る」→エリア北西の浜辺に船長の死体があるので調べる
- 「蜂の巣を守るイベント」→エリア西(賭博の森、鹿の霊地すぐ東の家)にいる男に話しかける→蒙古兵が襲撃してくるので全滅させるとイベントクリア
- 「こだまを手助けするイベント」→エリア中央(長潟湖東あたり)にある家にある旗を調べる→イベントクリア後家近くにある切り株の中に手紙があるのでそれも読む)
- 「溺れている民を救うイベント」→エリア南(仏沼と表記されているあたり)で民を無理やり泳がせている蒙古兵がいるので全滅させるとイベントクリア
- 「忠頼の装束を装備してイベントを発生させる」→マップ南東にある修練場で、「忠頼の装束」を装備してNPCと会話することでイベントが発生し弓の修練場が解放される
- 「冥人奇譚の語り部」→エリア東(八幡の森の弓の修練から東あたりにある家)にいる女に話しかけることでイベントが発生→オンラインモード冥人奇譚の「鑓川の火の精霊」をクリア後に再度女に話しかけることでクリア
1つ目の船長の墓を作ることについては、冒頭の主人公の愛馬を取り戻すクエストを進めていく過程でここの船長の死体も自然に発見できると思います。
2つ目「蜂の巣を守るイベント」についてはエリア西あたりにいる男に話しかけることでイベントが発生し、直後蒙古兵から襲撃されるのでそれを撃退することでクリアとなります。
3つ目の「こだまを手助けするイベント」についてはエリア中央あたりにある家の旗を調べることでイベントが発生し、途中出現のでそれを撃退します。
その後クエストが発生した家まで戻り、その付近にある切り株に報酬と一緒に手紙があるので、それを受け取ることでクリア扱いになるようでした。
4つ目の「溺れている民を救うイベント」では、エリア南あたりに民を無理やり泳がせようとすると蒙古兵の集団がいるので、それらを全滅させることでイベントが完了します。
5つ目に関してはトロフィー「石川の弟子たる者」とも関係してますが、マップ南東にある弓の修練場で、「忠頼の装束」を装備してNPCと会話することでイベントが発生し、利用することが可能になります。
このイベントもどうやらトロフィー「白紙の物語」関係しているようでした。
6つ目に関してはエリア東の家にいる女に話しかけることでイベントが発生します。
そこからオンラインモード冥人奇譚・奇譚「鑓川の火の精霊」をクリア後に再度話しかけることでイベントが完了するようでした。
オンライン要素は「壹岐之譚:物語」のトロフィーとは関係ないと思っていて、私の場合後回しにしてましたが、どうやら関係あるようでここのイベントをクリアした時点で「白紙の物語」のトロフィーが解除されてました。
「鑓川の火の精霊」 については奇譚モード最終ステージになっていて、ここを解放するのに前ステージをすべてクリアする必要があって、最終ステージをそのまま最後までクリアする必要があるかどうか不明ですが(途中で中断してもイベントが進行できる可能性もアリ?)私の場合だとソロプレイで一番簡単な難易度を最後までクリアしてました。
「白紙の物語」解除とは関係の無かったイベントについて
これら6つの他にも「進行状態」に記録されないイベントがいくつかありましたが、もしかしたら解除のフラグになっている可能性もあるかもしれないので一応最後に紹介してみます。
- 「木彫りの鹿」→北西弓の修練場から南の辺りに落ちている
エリア北西端あたりにある弓の修練所から南に進むと鉤縄で壊して進む場所があるので、そこからさらに先に進み岩場を降りたあたりで「木彫りの鹿」が落ちていて、そこでちょっとしたイベントが発生します。
- 「ときの髪飾り」→「母の掟」クリア後にふかの集落付近の西の崖にふかがいるので話しかけるとイベント発生
「母の掟」クリア後のタイミングで集落から出て西の辺りにある崖にふかがいるので、話しかけることでちょっとした会話イベントが発生します。
- 「杉の笠を返す」→「返す波」クリア後にエリア東にある集落でイベントが発生する
- 「各祠の謎解き」→エリア内に存在する各3つの祠で対応するアクションを取ると専用の装飾が入手できる。
「死灰の祠」→境井家の鎧を装備し幹にある手形の前でコントローラーの抜刀機能を使用する。
「古えの地の祠」→冥人の鎧を装備し像の前で煙玉を使う
「古狩人の祠」→剣聖の装束を装備し像の前で回復する(事前にダメージを受けておく)
コメント