スターオーシャン6(SO6)トロフィー一覧とその取得方法について

PS5

PS5版スターオーシャン6(SO6)について、プラチナトロフィーを取得できたので、そのトロフィー(実績)の一覧や取得方法についてのことを記事にしました。

スポンサーリンク

スターオーシャン6(SO6)のトロフィー一覧

スターオーシャン6のトロフィー(実績)についてその一覧をまとめました。

トロフィー名内容グレード
Divine Force星の海のすべてを制覇したプラチナ
未知との遭遇メドゥーム遺跡の巨人を倒したブロンズ
施療理術士ニーナが仲間になったブロンズ
大歓迎?手荒な歓迎を受けてエダリ村に入ったブロンズ
賢者・ミダスミダスが仲間になったブロンズ
灰化病、再びコトの街でテオに会ったブロンズ

いざ、王都へ

ディルウィップを見つけたブロンズ
敗走バルダーでまさかの惨敗ブロンズ
変えられぬ過去古代理紋遺跡に到達したブロンズ
災い転じて仲間たちと再会したブロンズ
私の戦いレティシアが結婚を承諾したブロンズ
作戦決行前夜明日は作戦の決行日ブロンズ
バトル・ウエディング結婚式に乱入して救出成功ブロンズ
まだ終わりじゃないボルドール皇帝に逃げられたブロンズ
星の海へ遂に惑星アスターを離れる時がブロンズ
出会いと別れパラピアムに到達したブロンズ
連邦の腐敗銀河連邦の闇を覗くブロンズ
始まりの地、終わりの舞台希望の光に包まれるブロンズ
旅の終わり宇宙の危機を救うブロンズ
個別エンディング01レイモンドとアベラルド、その後ブロンズ
個別エンディング02レイモンドとニーナ、その後ブロンズ
個別エンディング03レイモンドとミダス、その後ブロンズ
個別エンディング04レイモンドとエレナ、その後ブロンズ
個別エンディング05レイモンドとマリエル、その後ブロンズ
個別エンディング06レイモンドとマルキア、その後ブロンズ
個別エンディング07レイモンドとJJ、その後ブロンズ
個別エンディング08レイティシアとアベラルド、その後ブロンズ
個別エンディング09レイティシアとニーナ、その後ブロンズ
個別エンディング10レイティシアとミダス、その後ブロンズ
個別エンディング11レイティシアとエレナ、その後ブロンズ
個別エンディング12レイティシアとマリエル、その後ブロンズ
個別エンディング13レイティシアとテオ、その後ブロンズ
個別エンディング14レイティシアとマルキア、その後ブロンズ
依頼はなんだ?クエストを55以上クリアシルバー
歴戦の戦士エネミー図鑑に90%以上登録するシルバー
エンターテイナーサプライズアタックを100回成功させるブロンズ
ポーンコレクター撃破したエネミーの数が3000を超えるブロンズ
死角に潜む者ブラインドサイドを200回成功させるブロンズ
踏み出す一歩徒歩による移動距離が100kmを越えるブロンズ
翔ぶが如く飛行による移動距離が100kmを越えるブロンズ
アーセナル90%以上の武器を獲得するブロンズ
トレジャーハンター世界中の宝箱を開封ブロンズ
バーニィがいっぱいミニバーニィをすべて見つけるブロンズ
初めての作品アイテムクリエイションを始めて行うブロンズ
道の始まりソーアをプレイして初めて勝利するブロンズ
盤上の闘神闘神の段位を獲得シルバー
大団円!すべてのエンディングを見たシルバー
深淵の女王最強のイセリア・クィーンを撃破シルバー
孤高の天使最強のガブリエ・セレスタを撃破シルバー
UniverseマスターUniverseレベルでゲームクリアシルバー
ChaosマスターChaosレベルでゲームクリアシルバー
万物創造神アイテムクリエイションで90%以上のアイテムを作成ゴールド
個別エンディング15何れかの大ルーンの本来の力を取り戻すブロンズ
個別エンディング16火種を燃やし、黄金樹を焼いたブロンズ

時限性や取り返しのつかない要素について

本作については時限性の要素は特に無く、ゲームクリア後でもサブイベントなどの回収が可能です。

ゲームクリアデータをロードすると、ラストバトル直前の状態から再開することができるので、ここからクリア後のエンドコンテンツを攻略したり、各キャラの個別エンドを回収していけます。

エンディング条件については各キャラクターとの好感度が関係し、これは消費アイテムによって調整できるので取り返しがつかないことにはならないと思われます。

難易度については基本的には不問で、ゲーム中変更可能なのでここは特に最初から気に無くとも良いです。

ただ、クリア後に引継ぎ有りのNewGame+のようなものが無く、主人公二人それぞれ独自に最初からゲームを進めないといけません。

あと、これはPS5か独自に遭遇してしまったバグなのですが、ミニゲームのソーアについて、1キャラ目(レイモンド)攻略したセーブデータのソーア段位の状態を2キャラ目(レティシア)で開始したセーブデータで何故か引き継いでしまうというバグがあります。

2キャラ目レティシア編ではソーアを開放した直後から国士無双のNPCと対戦できてしまう

ソーアの段位を引き継いでしまったところで、ゲーム本編や個別エンドを回収することに関しては影響がありませんでしたが、もしかしたら2キャラ目以降では一部ソーアに関するトロフィーが取得できない可能性があるので、そこは1キャラ目のデータでソーアに関することを完了させておいた方が良いかもしれません。

少なくとも初回クリアした1キャラ目のクリアデータを上書きなどして消さないように注意です。

プラチナトロフィー取得までに掛かったプレイ時間など

私の場合だとプラチナトロフィー取得までに掛かったプレイ時間については約75時間掛かりました。

初回レイモンド編(難易度GALAXY)でプレイし、寄り道などをほどほどやりつつ初回クリア時には30時間くらい。その後のエンドコンテンツやアイテムクリエイションなどの収集で63時間。

2キャラ目のレイティシア編をNewGameから始め、エンディング回収で12時間で、計75時間くらいという感じでした。

スポンサーリンク

依頼はなんだ(クエストを55以上クリア)

こちらはクエストを55以上達成することで、取得できます。

すべてのクエストを達成する必要は無く、私の場合では1キャラ目(レイモンド編)のデータでクエスト達成率が90%の段階で取得できていました。

参考サイト:スターオーシャン6 攻略のナノゲームス クエスト一覧・報酬

スポンサーリンク

トレジャーハンター・万物創造神(世界中の宝箱を開封・アイテムクリエイションで90%以上のアイテムを作成)

こちらのトロフィーについては取得するために知っておくべきことや注意点などをこちらのブログでもまとめました。

スターオーシャン6について開封できる宝箱の総数は242個で現在、未開封の宝箱の状況を確認する手段が基本的には無く(一応PS5であればPSNのトロフィー機能などで最低限の事が確認できる)そのセーブデータで1つか2つ取りこぼしてしまうと、その判別がとても困難になります。

その場合、あまり躍起になって探そうとせず2キャラ目で攻略サイトなどを参考に取得を目指すということを視野に入れておいた方が良いかも。

万物創造神については、アイテムクリエイション(IC)で作成対象になっているアイテムは395個以上で、数量がとても多いですが全体の90%以上ということで、多少は収集漏れがあっても大丈夫そうでしたので、焦らず気長に進めた方が良いかもしれません。

参考サイト:かきんしないで遊びたい 宝箱の場所と中身まとめ スターオーシャン6 | 神攻略wiki

バーニィがいっぱい(ミニバーニィをすべて見つける)

このゲームで発見できるミニバーニィについては全18匹で、これは総数がそこまで多くないので収集にあまり苦労しないと思われます。

参考サイト:スターオーシャン6 | 神攻略wiki ミニバーニィ

大団円!(エンディングをすべて見る)

エンディングについてはレイモンド編とレティシア編にそれぞれ8種(合計16種)の個別エンディングがあり、全てのエンディングを見ることでこのトロフィーを取得できます。

エンディングの回収方法については当ブログでもまとめています。

どちらの主人公でも同じ方法で全エンディングの回収していけます。間違って好感度を上げた状態のセーブデータで上書きしてしまうとその後の調整が面倒になるのでそこは注意です。

深淵の女王・孤高の天使(最強のイセリア・クィーンを撃破・最強のガブリエ・セレスタを撃破)

クリア後隠しダンジョンのボスを最大強化(3回目で最大強化状態になる)された状態で撃破するとそれぞれ取得できます。難易度不問でどの難易度で撃破しても取得できるようです。

正当な攻略方法ではありませんが、対ボス用にICで装備(ファクター)を揃えればかなり簡単に攻略できます。

万物創造神を取得するために、ICで大量に装備を生成して入れば、なにかしら有用なファクター効果の付いたものが見つかると思われるので、収集作業と並行してこの攻略を進めると効率が良いかもしれません。

盤上の闘神(闘神の段位を獲得)

ミニゲームのソーアについては前述もしましたが、1キャラ目データの段位を2キャラ目以降引き継いでしまうバグがあったので、1キャラ目のデータで一通り完了させることをおすすめします。

このゲームで最大の段位を持つイセリア・クィーン(3回目撃破以降)と対戦し勝利することでこのトロフィーを取得できます。ここの隠しボスとの再戦はちょっと手間が掛かるので、3回目撃破を狙う前にソーアの階級を国士無双まで上げておくとここの取得がスムーズだと思います。

ソーア自体についてはルールが複雑ということも無く、レアリティの高い(数値の大きい)ポーンでデッキを固めていけば特に最初から最後まで苦戦するような個所は無いんじゃないかと思います。(強いて言うならアサシンのクラスが強いので、そのクラス5体含めたデッキ編成すると攻略がスムーズかも。)

参考サイト(対戦相手や報酬等):スターオーシャン6 | 神攻略wiki ソーア

Universeマスター・Chaosマスター

ゲーム本編のラスボスを難易度Universeで撃破するとUniverseマスター,難易度ChaosだとChaosマスターのトロフィーを取得できます。

ラスボス戦のみ難易度変更すれば良く、難易度ChaosについてはUniverseでラスボス戦を撃破することでゲーム設定に追加されて変更できるようになります。

ここのラスボスについては隠しダンジョンに出現する敵やボスほど強くは無いので、先に隠しダンジョンを攻略できるくらいにPTの育成が進んでいるのなら難易度を最大まで上げたとしても攻略は難しくないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました