アーマードコア6「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」にてミッションSランクを取得するためのコツやおすすめのアセンブル等についての記事となります。
ミッションをALLSランクでクリアすることでトロフィー「スターゲイザー」とゲーム内でそのエンブレムが使用できるようになります。現在のところALLSランク取得で入手できるような新規パーツは無いのでそこは注意です。
※9/11追記、1.02パッチが配布されましたが、下方修正されたパーツは無く基本的に上方修正の調整とバグなどの修正が行われているようです。
Sランククリアに関係しそうなこととして、初期装備の武器が上方修正されたので、最初のチュートリアルミッションの難易度が少しだけ緩和されたと思われます。
ミッションSランクの基本的な条件
ミッションのランク評価についてはミッションリプレイによる再プレイで発生します。詳細な条件はまた異なるかもしれませんが、Sランク評価を取得するための条件についてはまとめると以下のようになります。
- コンティニュー・チェックポイントからの再開では不可
- 短時間でミッションをクリアする
- 被ダメージはなるべく控えてクリアする
- 一部ミッションには隠し条件のようなものが存在する
コンティニュー・チェックポイントからの再開では不可
一度ゲームオーバーになってしまった際にチェックポイントからの再開ではSランクの取得が出来ないようです。再開した場合だと最高でもAランク止まりになるようです。
ゲームオーバーから再開する場合はミッションリスタートで最初からやり直す必要があります。
短時間でミッションをクリアする
Sランク取得で重要なのがこの短時間でクリアするということで、今作のランク評価に関しては基本的にミッションのクリアタイムが大きく影響するみたいです。
基本的には道中の敵はスルーでボス戦等を高火力な武器で押し切るようにするとあっさりSランククリアができると思われます。
道中の移動についてはAB(アサルトブースト)を多用するようにすると上手く時間短縮が狙えると思います。
被ダメージはなるべく控えてクリアする
ミッションのランク評価については、クリアタイムの比重が大きいようなのですが、ミッションクリアまでに被弾し過ぎて修理費が大きくなるとSランク評価が取れなくなるようです。
最大強化したリペアキット3個分くらいのダメージを受けてしまうとミッションによってはSランクが厳しくなるようなので、なるべく無駄な被弾は抑えるようにしたいです。
弾薬の消費(弾薬費)については影響が小さいようで、あまり気にする必要は無いかもしれません。もしも短時間でかつ被弾を抑えているのにSランクに到達しない場合は弾薬費が影響することがあるかもしれません。
一部ミッションには隠し条件のようなものが存在する
一部のミッションについてはSランク評価のための隠し条件があるようです。
例えばチャプター3ミッション「燃料基地襲撃」では、被弾を抑えて短時間でクリアするだけではダメで、ある程度の敵と施設破壊で報酬の増額を狙う必要があるようです。
またチャプター1ミッション「捕虜救出」などの防衛系のミッションについては防衛対象の一部を破壊されたり、防衛対象の耐久値がクリア時に一定以上保っていないと達成できないみたいです。
Sランク評価を得るためにおすすめの武器等など
Sランク評価を得るためにおすすめの武器等など紹介してみます。
今回紹介する武器についてはかなり強力なものになっているので今後のアップデートなどで下方修正される可能性があるので注意です。
- SG-027 ZIMMERMAN
- DF-GA-08 HU-BEN
- VE-60SNA
- SONGBIRDS
「SG-027 ZIMMERMAN」については、非常に高性能・高火力なショットガンとなっていて、大抵のAC・ボス戦などはこの武器を2丁持ちにしていけば何とかなるというような性能をしています。
重量もEN負荷も軽めなので、軽量機体にも持たせやすいという特徴もあります。
「DF-GA-08 HU-BEN」については、こちらも高性能・高火力な武器でリロードが不要なマシンガンとなってます。こちらは連射系の武器で敵に回避動作を取られても継続してダメージを与えやすいので、上記のようなショットガンが苦手であればこちらの方が良いかもしれません。
ただこちらは重量が重めなところは注意で、また意外と有効射程が短く遠めの距離から連射すると跳弾されたり弾がばらけてまともに命中せずにダメージが激減したりするので、反動制御の高い腕とセットで使ったり、距離を詰めるなどのことを心掛けていきたいです。
「VE-60SNA」についてはミッションでも使用する対アイスワーム用の武器で、イベント戦のみで役立つ武器かと思いきや、普段使いの武器としても非常に強力なものになっています。
威力・衝撃力が高くさらに直撃補正が225とかなり高いものになっていて、スタッガー状態の敵に大ダメージを与えられます。
またリロード速度も速いので扱いやすく、また直撃後に弾薬が放電することによる追加ダメージもあるので、実際のスペック数値以上に強く感じられます。
重量がともかくEN負荷の高いパーツなので、載せることに色々と調整が必要になりますが、これも困ったら肩に2門装備させるだけで何とかなってしまうミッションが多いです。
「SONGBIRDS」については2連装のグレネードキャノンになりますが、これは高性能・高火力な割に重量・EN負荷が軽いので、扱いやすく装備もさせやすいです。
爆発範囲も広いので、空中から地上にいる敵に撃ち下ろせば相手が回避行動を取っても強引に当てれることがあるので、ミッションや地形などで上記のVE-60SNAと使い分けると良いかもしれません。
Sランク評価のためのアセンブル例
アーマードコア6でミッションのSランク評価を得るためのアセンブル例みたいなものを載せてみました。
軽量タンク(両肩VE-60SNA)
- 右腕武器:SG-027 ZIMMERMAN
- 左腕武器:SG-027 ZIMMERMAN
- 右肩:VE-60SNA
- 左肩:VE-60SNA
- 頭部:VE-44A
- コア:IA-C01C:EPHEMERA
- 腕部:IA-C01A:EPHEMERA
- 脚部:EL-TL-11 FORTALEZA
- FCS:IB-C03F:WLT 001
- ジェネレーター:VE-20C
- コア拡張:PULSE ARMOR(ASSAULT ARMOR)
「VE-60SNA」と軽量タンク脚の組み合わせになっています。たいていのミッションがこのアセンブルでSランク評価が狙えるんじゃないかと思います。
この脚部パーツについては操作にちょっと癖があると思いますが、気になれば他の脚に替えても良いと思います。
コアや腕部がミッション「地中探査 – 深度2・3」で入手できる隠しパーツを使用していますが、EN出力が足りていれば良いので、この辺りは自由に調整して貰えれば良いと思います。
対AC・ボス戦などで活躍できるようなアセンブルですが、火力が過剰だったりもするのでミッションによっては腕武器を上記の「DF-GA-08 HU-BEN」や肩武器を「SONGBIRDS」に替えても全然良いと思います。
コア拡張については好みのもので良いと思います。パルスアーマーが個人的に安定して使いやすくおすすめです。アサルトアーマーについてはミッション「レッドガン部隊迎撃」のような大量の敵を相手する場面や他に狭い空間で戦うような状況だととても使い勝手が良いです。
中量逆関節(ショットガン4丁持ち)
- 右腕武器:VP-66LS
- 左腕武器:VP-66LS
- 右肩:SG-027 ZIMMERMAN
- 左肩:SG-027 ZIMMERMAN
- 頭部:HC-2000/BC SHADE EYE
- コア:IA-C01C:EPHEMERA
- 腕部:EL-TA-10 FIRMEZA
- 脚部:06-042 MIND BETA
- ブースター:BST-G2-P06SPD
- FCS:FC-008 TALBOT
- ジェネレーター:VE-20B
- コア拡張:PULSE ARMOR(ASSAULT ARMOR)
中量逆関節2脚と実弾・ENショットガンの4丁持ちのアセンブルになっています。逆関節2脚なのでジャンプ力が高く小回りが利いて移動がとても楽です。
ENショットガンを生かすためにジェネレーターにEN武器適性の一番高いものを載せてます。他にブースターについては上昇推力・消費やABの燃費のバランスが取れたものを選んでます。
戦闘よりどちらかというと移動の方が多くなりがちな序盤・中盤のミッションや機動力が重要な防衛系のミッションで主にこのアセンブル機体を使っていました。
防衛系のミッションでは腕武器をENショットガンから変更して、ENライフルを装備して扱っていました。重量や威力などの関係で下記の画像のような単身式のもの(VE-66LRA)を使ってます。
記事の以下についてはSランク評価を取る際に難易度が高そうなもの、隠し条件がありそうなものの補足になります。
チャプター1「密航」
こちらのミッションについては必ずデフォルトの初期機体で攻略することになります。Sランククリアには隠し条件等は無さそうで、短時間で被弾を抑えてクリアすることでS評価が狙えます。
道中の敵は基本的に無視で、アクセスポイントで待機する際に最低限攻撃する程度で十分だと思います。
移動には時間短縮のためになるべくABを使うことを心掛けて、中盤ライセンスを巡る場面では左から順々に周っていくと効率が良いです。(一番右のマーカーの場所から次の垂直カタパルトまでの距離が近いため。)
ボス戦である大型武装ヘリについては、開幕こちらに向かってきた後に大きな隙があるので、ここで上手く空中で張り付いてブレード連撃を2セット当てれると一気にスタッガー状態できてこちらのチャンスとなります。
相手のミサイルやロケット砲を受けると大ダメージを受けてしまうので注意、障害物などを活用して上手く凌いでいきたいです。
クリアタイムが大体5分50秒程度でSランク評価でクリアとなっていました。結構被弾してしまい支出(27424)をかなり出してしまいましたがそれでもS評価だったので、クリアタイムの比重が大きいかもしれません。
チャプター1「多重ダム襲撃(ALT)」
ミッション「多重ダム襲撃」のALT版の方は途中の選択肢で「取引に応じない」を選択してしまうとS評価を貰えないようです。(クリア時に強制的にD評価になる)
S評価を貰うためには2体のAC機体を相手にする必要がありますが、耐久値が低めなために2脚のG5イグアスの方から狙うのがおすすめです。
また渓谷のような場所におびき寄せると地形に引っ掛かりこちらの攻撃を当てやすくなるのでそれもおすすめです。
チャプター1「武装採掘艦護衛」
上記のアセンブルだとちょっと攻略が難しそうだったので、このミッションについては武器を少し変えてS評価を狙っていました。
軽量タンクの構成から肩武器を「SONGBIRDS」に腕武器を中型バズーカの「MAFESTIC」に替えていました。他脚部を重量4脚に替えてます。
このミッションに出現する敵「ヘリアンサス型」についてはグレネードやバズーカでは正面からでも攻撃を当てれば強引に転倒させて簡単に倒すことができるのでおすすめです。
他に4脚の空中ホバー移動で敵の突進攻撃が当たらず安全に攻撃できるということも利用してます。
他のC型の敵についても耐久値がそこまで高いものではないので、動きが止まった所にグレネードやバズーカを撃ち込んでいけばあっさり倒せると思います。
チャプター1「捕虜救出」
こちらのミッションについてはS評価のために護衛対象の耐久値が一定値以上を保っている必要があるみたいです。(耐久値が80%以上でS評価?)
このミッションで出現する敵の位置やタイミングなどは固定のようなので、先に護衛対象のヘリよりも先行して敵を殲滅しに行くのがおすすめです。
ミッションの最後の方、AC,G2ナイルとMT4機については先に撃破に時間の掛かるACの方を攻撃してヘイトを持ってから、倒しやすいMT4機を攻撃して殲滅を狙うようにすると安定するかもしれません。
敵の出現位置を覚えているなら、コア拡張機能のアサルトアーマーをACとMTの着陸と同時に使用するというのも有効です。私の場合だとクリア時に護衛対象の耐久値が残り85%程度のクリアでS評価を取れていました。
チャプター3 「燃料基地襲撃」
このミッションについては最短クリアを狙うだけではS評価を取ることが出来ず、隠し条件としてある程度の敵や施設を破壊し報酬の増額を狙う必要があるようです。
私の場合だと道中の燃料タンク10基(開始位置から左方向にある4基+崖下にある6基)と道中で遭遇した敵はなるべく倒して報酬加算が270,800でのクリアでS評価となっていました。
チャプター4「地中調査-深度3」
このミッションに関しても最短クリアを狙うだけではダメで、ある程度の敵・施設破壊による報酬増額を狙う必要があるようでした。
私の場合だと、施設の砲台を破壊しつつログハント対象も撃破してなるべく道中で遭遇した敵は撃破するようにしてミッションをクリアしていった結果、報酬増額214,800でS評価となっていました。
チャプター4「集積コーラル到達」
このミッションについてはS評価を得るためにはコンテニューは無しで最初から最後まで通しでクリアする必要があるので、それがプレッシャーとなり他ミッションに比べてなかなか辛く感じます。
ミッション最後のボス戦「アイビスシリーズ」については開幕に必ず、ビットからの複数射撃→突進切りをしてきます。
この記事で紹介しているような軽量タンクみたいなブースト速度の速い機体だとどちらの攻撃も相手をターゲットアシストON、ブーストONにした状態でそこから右方向に地上ブーストしているだけで避けることができ、そこで敵が大きく隙を晒すのでこちらのキャノン砲などを直接当てて大ダメージを狙うチャンスがあります。
他にこの敵に関しては一度回避・ステップみたいな動作をした直後や攻撃直前・攻撃中など意外とこちらの攻撃を当てていけるような機会が多く、またこちらから距離を詰めて至近距離まで行くと強引にこちらのキャノン砲を当てていけたりと意外にゴリ押しが通用したりもするので、自分なりに安定する立ち回り方を色々と試してみると良いと思います。
この記事で紹介したアセンブルだと、武器についてはショットガン系の武器よりマシンガン系の「DF-GA-08 HU-BEN」を2丁持ちにして使う方が安定するかもしれません。
チャプター5「無人洋上都市掌握」
こちらのミッションについてはS評価のために防衛対象の残り耐久値が重要になるみたいです。
基本的に機動力のある機体で敵を各個撃破していけば特に難しいものでは無いと思います。
防衛完了まで残り3分で出現する狙撃型のLC機や特攻兵器到来直後にマップ中央から進行してくるC型機体には注意でなるべく優先して撃破しておきたいです。(この時間あたりで防衛装置を起動させるのが良いかもしれない。)
自律特攻兵器については、コア拡張機能のパルスプロテクションがあると有効だと思います。
もし無い場合は、自機も到来してくる高度に合わせて上昇し、正面からマシンガンやショットガンなどを発砲すれば何割かは破壊できます。
特攻兵器の突撃を少しでも凌げれば、ここで防衛シールドの破壊はなんとか防げると思われます。
S評価にはおそらくクリア時にシールドの耐久値が残っていることが必要条件だと思われ、私の場合だとシールド残り耐久値が30%の状態でS評価でした。
コメント