FF7 リバース(FINAL FANTASY VII)の体験版ジュノンエリア編について、かなり簡易的ですが攻略記事のようなもの載せてみます。
ジュノンエリア編については特に攻略しても製品版には引き継がれないのですが、もしかしたら製品版でもここでの内容が役立つことがあるかもしれないのでまとめてみてます。
最初はフィールドにある宝箱やチョコボの宝探しの情報、後日に戦闘・バトルに関することを追記していくかもしれません。
ミニマップの表示方法について→オプション設定で変更
体験版ジュノンエリア編でも画面上にミニマップを表示させることが出来ます。
方法はメインメニューからSYSTEM→OPTIONS→ゲームプレイ設定を開き、そこで「ワールドマップ移動中のナビゲーション」という項目があるので、これを「ナビマップ」に変更するとゲーム画面にミニマップを表示させることができます。
デフォルトの状態では確かここの項目が「コンパス」となっており、ゲーム画面上部にコンパス形式でアイコンが表示されていたと思われます。ミニマップが邪魔なようであればもとに戻したり表示無しにすることもできます。
さらに1つ下の項目に「ワールドマップ移動中のナビマップ表示スケール」とありますが、この数値を変更することでミニマップの表示範囲も変更することができます。
個人的なおすすめとしては表示領域を広く出来る「3」が良いと思います。
宝箱の位置や中身について
体験版のエリアでは宝箱を3つ確認できました。その位置や中身についての情報は以下の通りです。
- 「MPアップ」マテピア(アクセサリー)
- 疾風のスカーフ(アクセサリー)
- ジャストガード強化(マテリア)
≪チョコボでお宝探し≫の位置や中身について
体験版のエリア内での≪チョコボでお宝探し≫については4ヵ所確認できました。(お宝の場所についてヒントは野生動物のウサギがいる場所?)
- フェニックスの尾×5(アイテム)
- 星の実り×10(クラフト素材)
- ルビー×4(クラフト素材)
- エメラルド(クラフト素材)
バトルシミュレーターにチュートリアルあり
ガボン牧場にいるチャドリーに話しかけることで、前作にもあったバトルシミュレーターを遊ぶことが出来ます。
そのシミュレーター内に戦闘・バトルに関することのチュートリアル(初心者の館)などがあります。
基礎やキャラクター毎の特徴など割と丁寧に説明がある他、連携アクション&連携アビリティの使用方法・効果等にも説明があるので、本作の戦闘が難しい・よく分からない箇所があれば最初にここのチュートリアルをやってみることをおすすめしたいです。
また一度見たチュートリアル・解説についてはメインメニューの「MANUAL」から内容を確認することもできます。
体験版にておすすめ(強力な)マテリアについて
個人的にも体験版の時点でおすすめ(強力な)マテリアについては「まほうついげき」になります。初期状態ではティファが装備していたと思います。
このマテリアについては、これと組にした魔法マテリアでリーダー(操作キャラクター)の攻撃コマンドに合わせて自動で仲間キャラクターがその魔法で追撃してくれるというものになってます。
追撃で魔法を使用する際は仲間キャラクターがATBとMPを消費しないので、そのあたりのゲージ消費を気にせずに扱うことができます。
体験版の段階だと魔法マテリア「いんせき」と組み合わせて使うのが、相手の属性を選ばず雑に強い感じです。
さらにこのまほうついげきについてはエアリスのアビリティ魔法陣の効果も有効で、魔法陣の上で追撃を発動できれば追撃を2回発動なども可能になりより強力です。
前作インターグレードからあるマテリアでその扱い方によってはゲームバランス崩壊するレベルのものなので、実際の製品版では効果が変更される可能性がありそうです。
体験版の戦闘がどうしても難しいという場合にこのまほうついげきを試してみると良いかもしれません。
ボス戦,討伐拠点などの攻略メモ(ミッションの達成方法など)
体験版ジュノンエリア編でのボス戦や討伐拠点での戦う敵について(ミッションの達成方法など)、かなり簡易的ですが攻略に役立ちそうなことをまとめてみてます。
ボトムスウェル
体験版ジュノンエリア編の最後には「ボトムスウェル」という敵が相手になるボス戦があります。
ここの敵については基本的に空中の離れた位置から攻撃してくることが多く、またこちらの近接攻撃が届かない位置にいるということも多いため、クラウド以外の固定メンバーではバレットやエアリスと組むことをおすすめします。
弱点は雷属性なのでなるべく(できればPT全員分)いかずちのマテリアをPTメンバーに装備させておきたいです。さらに前述にもある「まほうついげき」といかずちを組にすることでかなり効果的に戦えます。
また毒,デプロデなどの状態異常・デバフなども有効なのでこれも試してみると面白いかもしれません。
ボトムスウェルについては2種の拘束攻撃「水球」「バインドテイル」を使ってきますが、距離やタイミングにもよりますが一応は回避ボタンで避けることが可能です。操作キャラクター以外が狙われてしまうと高確率で捕まってしまうので、そこは割り切ってしまった方が良いです。
どちらの拘束についてもサンダーなどの魔法で簡単に破壊が可能です。
運が悪いと水球とバインドテイルで二人分のキャラが拘束されてしまいますが、その場合は尻尾の方を優先して破壊するのが良く、場合によってはそれでボス本体をHEAT状態にできこちらのチャンスにもなります。
あと戦闘の後半ではSUMMONゲージが溜まっていると思われるので、忘れずにラムウなどを召喚しておくと良いです。
他に敵の遠隔攻撃で思いの外にHPが削られていてピンチ状態になっているということがあるので、自分も含むPTメンバーのHPには気を配っておくことも忘れないようにしたいです。
討伐拠点1のミッションについて
討伐拠点1での3つのミッションの中では制限時間内での撃破が一番達成が難しいと思われます。
対象のフューリーダンクについては弱点属性の魔法を当てると、HEAT状態にさせてバーストゲージも蓄積させやすいので、弱点のファイア,ブリザド系の魔法を惜しみなく使っていくのがおすすめです。
また弱点属性の攻撃を当てると暴走状態になりますが、この状態でもファイラ,ブリザラなどの魔法を当てると大きく怯ませて隙を作れるので気にせず撃ち続けると良いと思います。
前述のまほうついげきの他に別キャラクターで、はんいかのマテリアとほのお(れいき)のマテリアと組にして使っていくこともおすすめです。
他に相手の攻撃に合わせてジャストガードすると敵を転倒させて隙を作れるので余裕があれば狙ってみても良いと思います。
討伐拠点2のミッションについて
討伐拠点2でのミッションについては、1番目の条件「敵をヒート状態にする」が一番難しいものだと思います。
対象の敵フォーンアドゥに一定のダメージを与えると「強襲」という突進攻撃を使用してきますが、これを回避することでHEAT状態にすることが出来ます。
ただ、この攻撃の発生がかなり早いので敵との距離によっては回避のタイミングがかなり難しくなり成功させ辛いです。
この強襲については敵の弱点属性であるエアロラなどの魔法を当てると簡単に誘発させることが出来るので、操作キャラクターで敵を引き付けつつ別のキャラクタにチェンジして離れた位置から魔法を当てるようにすると良いと思います。
敵との距離が離れた状態で強襲を誘発できれば、横方向にダッシュ→回避という風な感じで簡単に避けれると思います。下の画像では回避担当のキャラクターがバレットになっていますが、回避性能の高いクラウドやティファなどの方が回避に向いていると思われるのでおすすめです。
討伐拠点3のミッションについて
討伐拠点3でのミッションについては、2番目の条件「敵の技『ヒールウインド』使用時に一度も飛翔させない」というものがあり、これが達成し辛いものになっていると思います。
敵がヒールウインドを詠唱するとそこから一定時間経過で詠唱完了と同時に飛翔してしまいます。この詠唱中に一定以上のダメージを与えることができれば敵が飛翔することを止めることが可能です。
対象のワイズレットについては氷属性が弱点で、ブリザラなどの魔法を当てると大ダメージを与えることができ、これをヒールウインド詠唱中に当てることが出来れば簡単に詠唱を止めれます。
2体の敵のうち、片方がヒールウィンドを詠唱するともう片方が少し間をおいてヒールウィンドを詠唱することが多いので、片方の詠唱を止めてももう片方の様子を見つつ攻撃を継続してATBゲージを切らさないように注意しておきたいです。
一応は1発当たりの威力が下がってしまうものの、はんいかマテリアを組にしてブリザラで2体同時に攻撃するということも可能で、詠唱を止めることも十分にできるのでこれもおすすめです。
他には弱点属性ではないものの、ファイラなどの発生が速く高威力の魔法を当てても詠唱を止めることが出来るので、ブリザラが間に合わず上手くいかない場合はそちらも試してみると良いと思います。
討伐拠点4のミッションについて
討伐拠点4のミッションについては特に条件の難しいものは無く、他の拠点ミッションと比べると達成は簡単だと思われます。
対象のシルベリーキマイラについては炎属性が弱点なので、前述にもあるようなまほうついげきやはんいかとほのおのマテリアを組にして使うとより効果的です。
一応注意として、この敵については各攻撃の威力が高いため、被弾し過ぎたり回復が疎かになってしまわないようにだけは気を付けておきたいです。
バトルシミュレーター フェニックス戦の攻略ポイント
体験版ではバトルシミュレーターで、チュートリアル以外の全てのバトルをクリアすると最後に隠しボスとして「フェニックス」と戦うことが出来ます。
どの難易度でクリアしても報酬の召喚マテリア「フェニックス」は入手できるので、クリアするだけ報酬のみが目当ての場合は弱体化マイナス3のバトルがおすすめです。
記事の以下文については最強レベルでの攻略ポイントをこれもかなり簡易的にまとめてます。
最強レベルでポイントとなるところはこのボスが放ってくる「転生の炎」をどう対応するかだと思われます。転生の炎を受ける場合と発動前に倒してしまう二通りの攻略方法があると思われるのでそれぞれの重要なポイントを紹介してみます。
転生の炎を受ける場合
- 転生の炎はボスのフェニックスのHPが50%以下になることでも使用してくる
- 転生の炎の被ダメージはマバリア+はんいかでPT全員の軽減が可能
- 転生の炎直後の敵増援3体についてはバレットのリミットブレイク2で簡単に殲滅できる
- 敵をバーストさせることでリミットブレイクゲージを大きく貯めることができる
転生の炎はボスのフェニックスのHPが50%以下になることでも使用してくる
ボスのフェニックスのHPが50%以下になっても使用してくるので、この攻撃に耐える場合でもその前に火力で押し切ろうとする場合のどちらでもボスのHPゲージには注意を払っておいた方が良いです。
フェニックスに繋がれた敵を倒すことでHEAT状態になりそこでバーストを狙えますが、ここでHPを削り過ぎるとそのまま転生の炎を放ってくるので、準備が出来ていない場合は攻撃を控えると良いと思います。
転生の炎の被ダメージはマバリア+はんいかでPT全員の軽減が可能
転生の炎についてはバフ・デバフなどを無しにそのまま受けると大体1200前後のダメージを受けてしまい、さらにその直後に敵が3体同時に増援として追加されるので、事前に攻撃を受ける準備・対策をしていないとかなり厳しい展開になります。
ダメージの軽減を狙う場合は、バリアとはんいかを組にして全体化したマバリアを詠唱の直前に入れるとダメージを大きく軽減できます。
フェニックスが詠唱する姿を確認してからでも(詠唱する直前の状態)十分に間に合うので、
他には体験版だと一人限定になりますが、防具の装備欄でほのお+ぞくせいのマテリアを組にすることで炎属性のダメージを半減できるので、このフェニックス戦でもかなり有効なのでこれもおすすめです。
他にはマテリアのデバフこうげき,ぼうぎょバフを装備して、デフェイ、シェルなどの魔法を掛けておくことも良いですが、これはマバリアほど効果が大きくは無いのでマテリア枠に余裕があれば使ってみる程度で良いと思います。
転生の炎直後の敵増援3体についてはバレットのリミットブレイク2で簡単に殲滅できる
転生の炎直後の敵増援3体についてはバレットのリミットブレイク2(カタストロフィ)を使うことで、簡単に殲滅することができます。
さらには、この攻撃で敵をまとめてバーストさせるためにリミットブレイクを撃った直後に再度ゲージが満タンになります。(実質2回連続でリミットブレイクが放てる)
連携アビリティなどを事前に使っておくなどの準備が必要になりますが、転生の炎直後の立て直しが楽になるので、バレットをPTに入れている場合は試してみることをおすすめしたいです。
敵をバーストさせることでリミットブレイクゲージを大きく貯めることができる
本作では敵をバーストさせることで簡単にリミットブレイクゲージを大きく貯めることができるので、これを積極的に狙っていきたいです。
フェニックスでの増援で厄介な敵として「グランドホーン」「オーガ」がいますが、攻撃力が高く放置していると危険なので、これは無理せず倒してしまった方が良いかもしれません。炎属性の魔法やアビリティで楽に倒せます。
飛んでいる敵についてはどちらも風属性が弱点で、これも対策としてマテリアを装備しておきたいです。
転生の炎発動前に倒してしまう場合
- ボスをバーストさせる前にPTメンバー全員のリミットブレイクゲージを満タンにしておく
- バースト直前に、ブレイブ・デプロデなどのバフ・デバフなどを使用しておく
- バースト中ではティファを使用してバーストのダメージ倍率を上げる
ボスをバーストさせる前にPTメンバー全員のリミットブレイクゲージを満タンにしておく
ボスのフェニックスがバーストした際にPT全員がリミットブレイクで攻撃することで大ダメージを与えて、それで転生の炎を発動前に撃破を狙います。
バーストさせた際にPT全員がリミットブレイクを撃てる状態にしておきたいので、その直前までにPTメンバー全員のリミットブレイクゲージが満タンになるようにしておきたいです。
各キャラクターをそれぞれ操作して増援の敵をバーストさせていくと簡単にゲージを貯めていけると思います。
最初の増援3体とフェニックスHEAT状態後の増援3体分の計6体の敵を倒して2回目のHEAT状態からバーストさせるとリミットブレイクゲージや各種バフ・デバフなどの準備に余裕が持てると思います。
バースト直前に、ブレイブ・デプロデなどのバフ・デバフなどを使用しておく
ボスをバーストさせる直前にバフ・デバフを掛けておくことで、バースト中により大きなダメージを与えることができるのでこれもやっておきたいです。
またこうげきバフとはんいかのマテリアを組にして、「ブレイブ」「フェイス」をPT全員に掛けることができるのでこれもおすすめです。
バースト中ではティファを使用してバーストのダメージ倍率を上げる
ティファの△ボタンで放てる固有アビリティ「秘技」については、バースト中の敵に当てることでそのダメージ倍率を増大させることができ、より大ダメージを狙うことができます。
バースト中に「掌打ラッシュ」→「爆裂拳」と2回分撃つだけでもダメージ倍率を160%→210%まで増大させることができます。
その2つのアビリティを放った直後にPT全員のリミットブレイクを撃つことができれば、非常に高いダメージが狙えるので撃破が容易になると思います。
ボスをバーストさせた直後から「掌打ラッシュ」を使用できる状態にしておきたいので、事前にティファを操作し「秘技解放」を2回使用しておくことも忘れずにやりたいです。
コメント