FF7 リバース(FINAL FANTASY VII REBIRTH)について主にゲームクリア後向けになりますが、経験値やマテリア育成のためのAP稼ぎについての情報をまとめてみました。
ゲームクリア後に獲得経験値量が増大+AP獲得量が3倍に
まず前提として、ゲームクリア後に獲得できる経験値量が大きく増大+AP獲得量が3倍になるという特典があるので、本格的なレベリングやマテリア育成をやる場合はゲームクリア後に行うのがおすすめです。
下の画像については同じEASYモードでグラスランドエリアで遭遇する敵と戦い獲得できたEXPとAPの違いで、クリア後の方が経験値量が増大してさらにAP獲得量も3倍になってます。
ゲームクリア前だとクリア後と比べてそのあたりの効率はどうしても落ちてしまうので、レベリングやマテリア育成に関してはそこまで気にしなくとも良いと思います。
クリア後、経験値稼ぎについては難易度ADVANCEDがおすすめ
ゲームクリア後に経験値稼ぎ(レベル上げ)については、個人的には難易度ADVANCEDモードで進めることがおすすめです。
入手できる経験値量が最大になる難易度HARDでも良いですが、敵の能力が強くAIも強化されて戦闘の難易度も難しくなってしまうので、特定の稼ぎ場以外ではあまり効率的では無いかもしれません。
難易度ADVANCEDにしておくと、プレイヤーのレベルに敵が自動調節されて(基本的に敵がプレイヤ-Lv3に調整される)戦闘の難易度もそこまで上昇しない上に経験値量もこちらに合わせて増大していきます。
本作についてはクリア後であれば、レベリングに時間はあまり掛からず、難易度ADVANCEDでサブクエストやワールドレポートなどを消化していくと自然とカンストの70レベルに到達できると思われます。
クリア後では、PTメンバーの全員揃った状態で(チャプター12など)サブクエストやワールドレポート、バトルシミュレーターなどを消化していくとレベリングやマテリア育成も並行してできるので、それが良いと思います。
マテリア「けいけんちアップ」を装備しておく
マテリア「けいけんちアップ」を装備しておくと装備以外も含めて全員の経験値入手量が2倍になるので、これも忘れずに装備しておくと良いです。
このマテリアが入手できるのがチャプター13の古代種の神殿でゲーム終盤での入手となり、利用できるのは実質ゲームクリア後になると思います。
マテリアの入手場所については古代種の神殿前半部分(ボス,レッドドラゴン戦の前)で重力装置が2つあるエリアの「黄星の歯車」を操作して進んだ先「懺悔の泉」のあたりに落ちてます。
マテリア育成について→難易度EASYで行うことをおすすめ
まず前提としてマテリア育成に関係するAP獲得量については、難易度に関係なく獲得量が同じなためどの難易度で行っても構いません。
なので育成・AP稼ぎを効率よく進めるためには難易度EASYで行うと良いと思います。
APの稼ぎ場としては、討伐拠点のモンスターを繰り返し倒す、バトルシミュレーター(マッスルコロシアム)を利用するなどがおすすめです。
AP稼ぎ・周回などにおすすめの装備・マテリア等
- せんせいこうげき,ATBブースト(マテリア)チョコボ王のマント,疾風のスカーフ(アクセサリー)
- →戦闘開始直後にATBを貯めれるように
- 属性魔法マテリア(ほのお,いかずち等)せきか,はんいか(マテリア)
- →範囲攻撃を行えるマテリアでせきかのクエイク系魔法も殲滅力が高くおすすめ
- マジカル,まほうきょうか,クイックキャスト(マテリア)
- →魔法の威力向上や詠唱短縮で攻略の安定や効率UPを狙う
- チョコボの腕輪(防具)
- →マテリア穴が2つしかないもののAP獲得量が3倍になりさらにAPアップで6倍に、必要AP量が多いマテリアを重点的に育成したい場合におすすめ
AP稼ぎ・周回をするためには、戦闘の開幕にATBを即時貯めれるように先制攻撃や疾風のスカーフを装備させたキャラクターで範囲魔法攻撃を撃つというような戦法がおすすめです。
装備(アクセサリー)には一番おすすめになるのは「チョコボ王のマント」ですが、サブクエスト「夢のゴールドカップ」のクリアが必要なので、持っていなければ「疾風のスカーフ」+「せんせいこうげき」で十分だと思います。
あと装備するマテリアについては例えば同じキャラクターに「ほのお」+「はんいか」と「ほのお」+「MPきゅうしゅう」とを同時に装備させると「ほのお」に「はんいか」と「MPきゅうしゅう」の効果が重複して範囲魔法を撃ちつつMPも吸収できるというようなことができます。
さらにマテリアがあれば「まほうきょうか」や「クイックキャスト」の効果も「ほのお」のところに同時に付与できるので、このような覚えておくと良いと思います。
また「はんいか」の効果のついた魔法についてはショートカットにも設定できるので(L1ボタンで切り替え可能)AP稼ぎ向けに事前にセットしておくとより効率的です。
討伐拠点「偏食なグルメファイター」が簡単かつ効率が良くおすすめ
AP稼ぎにおすすめなのがグラスランドエリアの討伐拠点「偏食なグルメファイター」がおすすめです。
途中でMPを回復できないので、MPが尽きたらアイテムや休憩ポイントまで戻る必要がありますがそれでもPTメンバー全員でAPが獲得できること、敵が弱くキャラクターの強化や装備が不十分でも出来るということが利点です。
討伐拠点の場所まで向かい、そこで戦闘と再戦をひたすら繰り返すのみです。途中MPなどが尽きたらアイテムや休憩ポイントなどで回復すれば良いです。
ここのモンスターは火属性が弱点なので、ほのお+はんいかでファイラなどを撃っておくと瞬殺できます。
ほのおの魔法にはんいかだけでなくMPきゅうしゅうなどやクイックキャストなどを付けておくとよりさらに効率が良くなります。
ゲームクリア後であれば獲得AP量は24となり、再戦の手間も含めると30秒程度で1周できるので簡単かつ効率よく周回出来ます。
重点的にAP稼ぎしたい場合には「多勢な無礼者」がおすすめ
ゴールドソーサーのマッスルコロシアムにある「多勢な無礼者」が重点的にAP稼ぎがしたい場合におすすめです。他におまけ程度ですがゴールドソーサーポイントも獲得できます。
こちらはバトル2回の獲得AP量が1戦目が30AP、2戦目が60APとなってます。APを稼ぎたいキャラクターを2戦目のPTに含めると良いです。
ロード時間や2戦目で獲得できるAP量のことを考えるとここが一番効率的に育成できる稼ぎ場かもしれません。
ここの戦闘については、1戦目2戦目共に戦闘の開幕にはんいかとせきかを組み合わせて、クエイラを中央の敵に撃つと瞬殺可能です。
ここに出現する敵はあまり強くないので、取りこぼしがあっても時間を掛けずに倒せると思います。
装備があれば2戦目などに「チョコボ王のマント」+「せんせいこうげき」でATBゲージを2本開幕に貯めて、クエイガを撃てるようにするとほぼ確実に殲滅できます。
ながら作業におすすめバトルシミュレーター「グラスランドの解析Lv1」
ながら作業で楽にAP稼ぎをしていきたい場合はバトルシミュレーターの「グラスランドの解析 Lv1」がおすすめです。
ゲームクリア後であれば、1週につき獲得できるAP量は86になります。ロード時間の関係で1周につき2~3分程度の時間が掛かってしまいます。
こちらは5回の連戦バトルとなっており1回のバトルに出現する敵の量が多めでかつ敵がかなり弱いために、とても簡単に攻略出来ます。
「疾風のスカーフ」+「せんせいこうげき」を装備させたクラウドで、開幕ラピッドチェインなどを撃っておけば簡単に殲滅できると思われます。
また敵がとても弱いためにこちらのキャラクターがある程度育っていれば、放置していても敵を倒すことが可能です。
キャラクターの強化・装備が揃っている場合は「グラスランドの解析Lv2」「群れなす軍隊」など
ある程度までキャラクターの強化や装備が揃っている場合は「グラスランドの解析Lv2」「群れなす軍隊」などもおすすめです。
クリア後であれば「グラスランドの解析Lv2」では1周96AP、「群れなす軍隊」では1周296AP獲得できます。
解析Lv2の方は「チョコボ王のマント」+「せんせいこうげき」でATBゲージを2本開幕に貯めて、さらに攻撃発生の速い「いかずち」と「はんいか」「クイックキャスト」を組み合わせて、開幕サンダガを撃つと敵を瞬殺できます。
「群れなす軍隊」では同じように開幕2ゲージ使えるようにして、せきか(クエイガ)を撃てるようにすると良いです。さらに「ATBバースト」「ATBブースト」などがあると2連続でクエイガを撃てるのでより効率UPが望めます。
途中リタイアしてもそれまで獲得したAPは入手できるので、敵を取りこぼして戦闘がグダついてしまったら、それで中断すると良いと思います。
こちらの装備などが揃い、他の周回稼ぎプレイに飽きてしまった場合などこちらの稼ぎ場も試してみると良いと思います。
コメント